もとは五社神社・五社明神、近畿五大社を祀る、浄土谷の産土神
[住所]京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷3
[電話]-
御谷神社(みたにじんじゃ)は、京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷にある神社。京都縦貫自動車道から県道79号線を進み、途中脇道それる。参拝すれば、向日神社で御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 乙訓郡「御谷神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。現在は向日神社の兼務社である。
創祀年代は不詳。この浄土谷一帯は、平安時代以前に開かれたらしく、「観音壇」からは9世紀の千手観音像が出土している。
「釈迦ん谷」「たいこん堂」「欄杆房」などの地名も残っている。すぐ隣は「西山の大仏(おおぼとけ)」で知られる洛西観音霊場番外札所の乗願寺。
浄土谷の産土神で、もとは五社神社・五社明神と称した。おそらく、石清水八幡宮・春日大社・稲荷大社・上賀茂神社・下鴨神社を祀ったものだという。
明治10年(1877年)6月、府庁の通達によって、『山城志』に記す五社神社をもって式内比定され、現社号に改称した。
もとは現在の拝殿のある所に本殿があったが、昭和15年(1940年)に背面の山を拓いて、本殿を現在地に移した。
御祭神は、天児屋根命・応神天皇・別雷神・倉稲魂神。下鴨神社神社御祭神が含まれていないようだ。例祭は10月10日。
なお、当社は1月に行われる近隣21社からなる乙訓鎮座神社巡りの一社である。
【ご利益】
地域安全、家内安全、厄災除け
【関連記事】
・乙訓鎮座神社巡り - 京都府の乙訓地方に鎮座する指定の神社21社を巡るイベント
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]-
御谷神社(みたにじんじゃ)は、京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷にある神社。京都縦貫自動車道から県道79号線を進み、途中脇道それる。参拝すれば、向日神社で御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 乙訓郡「御谷神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。現在は向日神社の兼務社である。
創祀年代は不詳。この浄土谷一帯は、平安時代以前に開かれたらしく、「観音壇」からは9世紀の千手観音像が出土している。
「釈迦ん谷」「たいこん堂」「欄杆房」などの地名も残っている。すぐ隣は「西山の大仏(おおぼとけ)」で知られる洛西観音霊場番外札所の乗願寺。
浄土谷の産土神で、もとは五社神社・五社明神と称した。おそらく、石清水八幡宮・春日大社・稲荷大社・上賀茂神社・下鴨神社を祀ったものだという。
明治10年(1877年)6月、府庁の通達によって、『山城志』に記す五社神社をもって式内比定され、現社号に改称した。
もとは現在の拝殿のある所に本殿があったが、昭和15年(1940年)に背面の山を拓いて、本殿を現在地に移した。
御祭神は、天児屋根命・応神天皇・別雷神・倉稲魂神。下鴨神社神社御祭神が含まれていないようだ。例祭は10月10日。
なお、当社は1月に行われる近隣21社からなる乙訓鎮座神社巡りの一社である。
【ご利益】
地域安全、家内安全、厄災除け
【関連記事】
・乙訓鎮座神社巡り - 京都府の乙訓地方に鎮座する指定の神社21社を巡るイベント
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント