巨椋池のほとりで巨椋氏の祖神奉斎、後に春日明神、境内に子守神社
巨椋神社 京都府宇治市小倉町寺内31
[住所]京都府宇治市小倉町寺内31
[電話]0774-21-2709

巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社。境内社の子守神社の方が有名か。近鉄京都線の小倉駅の北、線路の東。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 久世郡「巨椋神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。昭和16年(1941年)に干拓を完了した、広大な巨椋池のほとり。そこに住んでいた巨椋氏一族がその祖神を祀ったのが創始だと考えられている。

『新撰姓氏録』によれば、巨椋氏は「山城国神別 巨椋連 今木連同祖、神魂命五世孫阿麻之西乎乃命之後也」とある。

巨椋氏は小椋氏のことで、木地師の一族である。当社伝によれば、古くは現在地の北北東約200メートルの小倉町春日森に鎮座した。

しかし『宇治市史』によれば、もとは現在地にあったとも。どちらにしろ、巨椋氏が藤原氏の影響を受けるようになった。

そこで平安時代前期、第52代嵯峨天皇(809年-823年)の勅により、巨椋春日大神として勧請された。御祭神は、武甕槌神経津主神天児屋根神・比咩神。

『宇治市史』によれば、この春日神社の勧請によって、北方の春日森に退去させられ、小森明神と称したという。

そして、社伝でも、『宇治市史』でも、その地が洪水に遭い、社伝によれば、古くから子守神社があった現在地に、『宇治市史』によれば、子守神社として、遷座した。

子守神社は、第55代文徳天皇(在位:850年-858年)の皇子である惟喬親王が、子供愛護の大御心によって建立された神社とされる。

昔、三匹の大鳥が来襲、狼藉を働いたため、親王が勅によって弓矢をもって諸国を回り、退治した、という。

その際、河内の渚の院で大鳥を射殺した帰途、小倉村中の小路に子守大神を奉斎したのだという。御祭神は天磐樟船神。また、蛭子命も祀るとも。

親王は神像を模して奉り、子供守護の尊像として祀った。以降、子供の夜泣き・かん虫・病気の治癒に御霊験があらたかになったという。

木地師の一族である巨椋氏の地に、春日神の乗っ取りがあった後に惟喬親王伝承。この子守神社こそが、正当な式内を受け継いでいる可能性がある。

この子守神社は境内社となったが、近年、本社本殿に合祀され、境内社の方は空殿になっているという。巨椋氏の祖神が本殿に復帰した、とも読み取れる。

ともかく、中世以来、当社は小倉環濠集落の中心として、広く崇敬された。現在も当社を中心として水路や、迷路のような独特の地形を感じることができる。

江戸時代中期の『山城名跡巡行志』に「巨椋村に在り、街道東傍、鳥居・拝殿・社南向、祭る所春日の神」とある。

また、『都名所図会』にも「巨椋の社は入江の南、小倉の里の東にあり、春日明神を祭る」とあり、近世は春日社、春日神社と呼ばれていた。

春日明神とも呼ばれ、参道入口に立つ石燈籠は天明5年(1785年)9月建立のものだが、やはり「春日社」とある。

明治6年(1873年)、村社に列し、明治10年(1877年)には式内社に認定され、現社号に改称した。

ただし、明治時代後期の『久世郡村誌』にも「式内村社、俗春日社と称す」あり、春日神社が引き続き俗称として残っていたようだ。

例祭は10月1日で、10日間ほどかけて秋季大祭が行われる。広い境内に、巨大な椋が多数あるほか、杉、椎、榎などの巨樹がある。

その中でも大榎は市の銘木百選に選ばれており、高さ42メートル、幹周3.8メートル、推定樹齢300年とされ、鎮守の森の象徴となっている。

子守神社以外の境内社として、天満宮(菅原道真)、大国主社(大国主命事代主命)、勝手社(手力雄命)、八幡宮(仁徳天皇・天押雲神)がある。

このうち八幡宮は、八幡神と春日神の御子を祀る、若宮の性質がある。参道入口の前に観音寺が、東側に地蔵院がある。

なお、紀伊郡の式内社に「大椋神社」がある。創祀の経緯は当社と同じような形が想定されているが、現在は所在不明、廃絶している可能性がある。

【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄、家内安全
巨椋神社 京都府宇治市小倉町寺内
【関連記事】
京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
巨椋神社 京都府宇治市小倉町寺内の御朱印