平安末期には存在、境内に一時期は式内論社、三諸山との縁
[住所]岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
[電話]0869-26-2428
多賀神社(たがじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町磯上にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
創立年代は不詳。柏山の住人赤枝某の家系によれば、平安時代末期の嘉応元年(1169年)以前の創立であることが判明している。
社記によれば、その年、赤枝織部藤原為房が事故に遭い、大和三輪の里より備前国邑久郡磯上村之内柏山に移り住んだという。
為房は大三輪明神の衛士だったため、その御分神の御分体を多賀神の境内に勧請したという。
時は下って南北朝末期の明徳元年(1390年)、為房の子孫だろうか、家族を引連れ、多賀神の坐す山の麓に移り住んだという。
江戸時代前期の寛文6年(1666年)、当地方にあったいくつかの淫祠を集めて、当社境内に寄宮を建てて祀った。
その中に、福里の美和神社が含まれていた。この美和神社は、『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備前国 邑久郡「美和神社」に比定される式内社(小社)の参考社。
江戸時代中期の寛延2年(1749年)、福里の美和神社は再興されたが、当社境内には現在に至るまで美和神社がある。
その後の式内社比定の動きの中で、福里の美和神社や当社の境内社も注目を集め、磯上村の名主安右衛門が当社境内に「古の美和神社の古跡」碑を建てたという。
しかし、明治になってから、式内調査が行われ、福里の美和神社や当社の境内社は式内社とは認められなかった。認められたのは、東須恵の美和神社。
何はともあれ、平安時代末期に為房が当社境内に勧請したのも三輪、境内社も美和、何かと三諸山と縁のある社である。
ともかく、当社は寿命長久を守護する神として近郡村より参拝する者が多かったという。昭和20年(1945年)6月26日、神饌幣帛料供進社に指定された。
当社の御祭神は伊邪那岐命。現在までに、素盞嗚命・大山津見命・奧津彦命・奧津姫命・保食神を配祀する。例祭は10月19日が秋季例祭、5月19日が春季例祭。
当社の境内には、先の三輪神社の他、稲荷神社がある。また、和気清麻呂像が置かれている。
参道途中には明治13年(1880年)3月建立の備前焼宮獅子、随神門前には江戸時代後期の嘉永4年(1851年)12月に建立された浪速狛犬がある。
【ご利益】
健康長寿、身体壮健、無病息災

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧

[電話]0869-26-2428
多賀神社(たがじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町磯上にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
創立年代は不詳。柏山の住人赤枝某の家系によれば、平安時代末期の嘉応元年(1169年)以前の創立であることが判明している。
社記によれば、その年、赤枝織部藤原為房が事故に遭い、大和三輪の里より備前国邑久郡磯上村之内柏山に移り住んだという。
為房は大三輪明神の衛士だったため、その御分神の御分体を多賀神の境内に勧請したという。
時は下って南北朝末期の明徳元年(1390年)、為房の子孫だろうか、家族を引連れ、多賀神の坐す山の麓に移り住んだという。
江戸時代前期の寛文6年(1666年)、当地方にあったいくつかの淫祠を集めて、当社境内に寄宮を建てて祀った。
その中に、福里の美和神社が含まれていた。この美和神社は、『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備前国 邑久郡「美和神社」に比定される式内社(小社)の参考社。
江戸時代中期の寛延2年(1749年)、福里の美和神社は再興されたが、当社境内には現在に至るまで美和神社がある。
その後の式内社比定の動きの中で、福里の美和神社や当社の境内社も注目を集め、磯上村の名主安右衛門が当社境内に「古の美和神社の古跡」碑を建てたという。
しかし、明治になってから、式内調査が行われ、福里の美和神社や当社の境内社は式内社とは認められなかった。認められたのは、東須恵の美和神社。
何はともあれ、平安時代末期に為房が当社境内に勧請したのも三輪、境内社も美和、何かと三諸山と縁のある社である。
ともかく、当社は寿命長久を守護する神として近郡村より参拝する者が多かったという。昭和20年(1945年)6月26日、神饌幣帛料供進社に指定された。
当社の御祭神は伊邪那岐命。現在までに、素盞嗚命・大山津見命・奧津彦命・奧津姫命・保食神を配祀する。例祭は10月19日が秋季例祭、5月19日が春季例祭。
当社の境内には、先の三輪神社の他、稲荷神社がある。また、和気清麻呂像が置かれている。
参道途中には明治13年(1880年)3月建立の備前焼宮獅子、随神門前には江戸時代後期の嘉永4年(1851年)12月に建立された浪速狛犬がある。
【ご利益】
健康長寿、身体壮健、無病息災

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント