奈良を勧請、『延喜式』にも四座とある土師宮、二摂社も名社
大神神社 岡山県岡山市中区四御神355
[住所]岡山県岡山市中区四御神381
[電話]086-279-3139

大神神社(おおがじんじゃ)は、岡山県岡山市中区四御神にある神社。山陽本線の東岡山駅の北。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備前国 上道郡「大神神社四座」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

創祀年代は不詳。三諸山大神神社大物主神の六世孫である大多田泥古神の末裔、大神朝臣という者が当地に転居し、奉斎したのが起源とされる。

奈良の大神神社は「おおみわじんじゃ」で当社とは読みが違う。奈良大神神社から勧請したのは、大物主神・少名毘古那神大穴牟遅神の3柱。

さらに、大国主命の后神三穂津姫神(三穂津姫命)を合せ祀って4柱となった。『延喜式』神名帳にも四座とあり、地名の四御神も当社御祭神の柱にちなむもの。

もとは今の社地より5町ほど東北、松山というところに鎮座したという。その後、「神妙ノ事アリテ」現在地に遷座したという。

中世に火災があり、神宝や記録が焼失したという。当地は往時、土師村と呼ばれ、社地は土師之森と呼ばれ、現在も本殿の神額には「土師社」とある。

安土桃山時代の慶長年間(1596年-1615年)、社領は1町7反8畝9歩だったとの記録が残る。

江戸時代中期の延享元年(1744年)、手洗鉢が奉納されている。現在の本殿は江戸時代後期の文化11年(1814年)の建立。

例祭は10月第3日曜日で秋季大祭。5月第2日曜日には春季大祭が、7月第2土曜日には夏越大祓祭がある。

境内摂社に、梨本神社(味須岐高毘古禰神)、柿本神社(事代主命)がある。いずれももとは、字梨本、字柿本に鎮座しいていたものを当社地に遷座したもの。

この梨本神社、柿本神社はいずれも独立して『備前国神名帳』に記載される、由緒ある古社である。

境内末社に、松尾御﨑神社(まつおおんさきじんじゃ。猿田彦命)、宗像神社(宗像三女神)、若宮神社(大田多祢古神)がある。

このうち、松尾御﨑神社は当社よりも古く当地に鎮座し、地主神として崇敬されてきたと伝わる。

境内には他に、木野山神社・御霊社・天満宮(霊社。菅原道真)・稲荷神社・八幡宮を祀っている。

本殿脇には、幕末の嘉永元年(1848年)に建立された浪速狛犬が安置されている。また、本殿左側には、やはり幕末建立と考えられる二対の備前焼宮獅子がある。

【ご利益】
五穀豊穣・商売繁盛、縁結び、夫婦和合など(公式HP
大神神社 岡山県岡山市中区四御神
【関連記事】
岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
大神神社 岡山県岡山市中区四御神の御朱印