神村の前菅田の天神宮、一貫して天神と呼ばれ崇敬されて式内論社
[住所]岡山県倉敷市西坂629
[電話]086-422-1135
菅生天津神社(すごうあまつじんじゃ)は、岡山県倉敷市西坂にある神社。天神宮(てんじんぐう)などとも。倉敷駅の北2キロほど。御朱印の有無は不明。
階段を上った、高台に鎮座する。『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 窪屋郡「菅生神社」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代は不詳。式内社「菅生神社」は平安時代前期の元慶2年(878年)2月、従五位下から従五位上に進んだ。
しかし、その後所在不明になった。鎮座地の西坂は昔、神村と呼ばれていたようで、『備中誌』では下記のように推定、式内論社とした。
当社の御祭神は天照皇大神。例祭は5月中旬の土曜日に春季大祭、10月中旬の土曜日に秋季大祭。『平成祭データ』によれば、7月にお通夜祈祷が行われる。
天神と言えば、普通は菅原道真を連想するが、そうではないところに『備中誌』の指摘との符号を感じる。境内には、境内社一宇があり、いくつかの石も祀られている。
【ご利益】
開運招福、リフレッシュ

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
[電話]086-422-1135
菅生天津神社(すごうあまつじんじゃ)は、岡山県倉敷市西坂にある神社。天神宮(てんじんぐう)などとも。倉敷駅の北2キロほど。御朱印の有無は不明。
階段を上った、高台に鎮座する。『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 窪屋郡「菅生神社」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代は不詳。式内社「菅生神社」は平安時代前期の元慶2年(878年)2月、従五位下から従五位上に進んだ。
しかし、その後所在不明になった。鎮座地の西坂は昔、神村と呼ばれていたようで、『備中誌』では下記のように推定、式内論社とした。
西坂村の山の乢に社有て天神の社といへり。社の東方の畑を明神の内と名付。菅生神社は神村の前菅田の中に鎮座在し故名とせるにて、名も形もなき神体なれば天神とは申せし也式内社「菅生神社」の他の論社に、祐安に式内同名神社があるが、こちらも江戸時代中期になって再興されたもの。どちらにしろ、比定の決め手はない。
当社の御祭神は天照皇大神。例祭は5月中旬の土曜日に春季大祭、10月中旬の土曜日に秋季大祭。『平成祭データ』によれば、7月にお通夜祈祷が行われる。
天神と言えば、普通は菅原道真を連想するが、そうではないところに『備中誌』の指摘との符号を感じる。境内には、境内社一宇があり、いくつかの石も祀られている。
【ご利益】
開運招福、リフレッシュ

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント