もと八幡神社、式内論社含む旧大和村各社を合祀して改称
[住所]岡山県加賀郡吉備中央町宮地445
[電話]0866-54-1410
大和神社(やまとじんじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町宮地にある神社。近代社格では村社。西に岡山自動車道が走り、北の県道57号線から県道472号線に入る。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、鎌倉時代初期の建久年間(1190年-1198年)に創建された。もとは八幡宮(八幡神社)だった。
その後の由緒は不明だが、明治43年(1910年)4月14日、下記の大和村各社を合祀して現社号に改称、一村一社とした。
・大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社
・大字西字湯原鎮座
・大字岨谷字岩山の岩山神社
・無格社31社
この合祀された神社の中、大和岨谷字野俣に鎮座していた野俣神社がある。岨谷は、古くは野山といい、周囲に野俣川という小川があったという。
この野俣神社が『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 賀夜郡「野俣神社」に比定される式内社(小社)の論社。他の論社に、総社市総社の總社の境内社である沼田神社がある。
当社の御祭神は応神天皇・神功皇后。多岐理比売命・多岐津比売命・市杵島比売命の宗像三女神を配祀する。例祭は11月2日で例大祭。
境内の鳥居には「三宝荒神社」と彫られている。別の場所に、三宝荒神社の合祀記念碑があり、明治期に合祀したものを移設したようだ。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、安産

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
[電話]0866-54-1410
大和神社(やまとじんじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町宮地にある神社。近代社格では村社。西に岡山自動車道が走り、北の県道57号線から県道472号線に入る。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、鎌倉時代初期の建久年間(1190年-1198年)に創建された。もとは八幡宮(八幡神社)だった。
その後の由緒は不明だが、明治43年(1910年)4月14日、下記の大和村各社を合祀して現社号に改称、一村一社とした。
・大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社
・大字西字湯原鎮座
・大字岨谷字岩山の岩山神社
・無格社31社
この合祀された神社の中、大和岨谷字野俣に鎮座していた野俣神社がある。岨谷は、古くは野山といい、周囲に野俣川という小川があったという。
この野俣神社が『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 賀夜郡「野俣神社」に比定される式内社(小社)の論社。他の論社に、総社市総社の總社の境内社である沼田神社がある。
当社の御祭神は応神天皇・神功皇后。多岐理比売命・多岐津比売命・市杵島比売命の宗像三女神を配祀する。例祭は11月2日で例大祭。
境内の鳥居には「三宝荒神社」と彫られている。別の場所に、三宝荒神社の合祀記念碑があり、明治期に合祀したものを移設したようだ。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、安産

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント