屯倉に宮島を奉遷、遷座説ある式内・神神社の参考社
[住所]岡山県総社市真壁935
[電話]0866-92-0516
嚴島神社(いつくしまじんじゃ、厳島神社)は、岡山県総社市真壁にある神社。伯備線の総社駅の近く。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 下道郡「神神社」に比定される式内社(小社)の参考社。近代社格では村社。
岡山県神社庁では「延喜式内社と考えられる」としている。式内社「神神社」は八代の式内同名神社でほぼ確定している。
ただし、式内社「神神社」は高梁川左岸から右岸へ遷ったとする説がある。その場合、当社が式内後継社という形になるか。
創建年代は不詳。当地は大和朝廷の屯倉だったといい、宮島宮を奉遷、氏神としたという。以来、国司・領主の崇敬が篤かったという。
御祭神は、市杵島姫命・田心姫神・田寸津姫命の宗像三女神。氏神様、氏神明宮、厳島大明神、宮島宮弁財天宮などと呼ばれた。
江戸時代中期の明和6年(1769年)、寛政10年(1798年)、江戸時代後期の文化2年(1805年)、天保4年(1834年)などに社殿造営や寄進の記録がある。
また、幕末の安政2年(1855年)にも記録が残り、明治初年(1868年)、現社号に改称、村社に列した。
明治35年(1902年)、明治36年(1903年)、大正年間(1912年-1926年)にも記録がある。
境内には、随身門があり、狛犬一体がある。吽像はなく、一対ではない。また、境内社一宇と、地神・牛馬美佐岐が祀られている。
【ご利益】
家内安全・学業向上・海上安全

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧

[電話]0866-92-0516
嚴島神社(いつくしまじんじゃ、厳島神社)は、岡山県総社市真壁にある神社。伯備線の総社駅の近く。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 下道郡「神神社」に比定される式内社(小社)の参考社。近代社格では村社。
岡山県神社庁では「延喜式内社と考えられる」としている。式内社「神神社」は八代の式内同名神社でほぼ確定している。
ただし、式内社「神神社」は高梁川左岸から右岸へ遷ったとする説がある。その場合、当社が式内後継社という形になるか。
創建年代は不詳。当地は大和朝廷の屯倉だったといい、宮島宮を奉遷、氏神としたという。以来、国司・領主の崇敬が篤かったという。
御祭神は、市杵島姫命・田心姫神・田寸津姫命の宗像三女神。氏神様、氏神明宮、厳島大明神、宮島宮弁財天宮などと呼ばれた。
江戸時代中期の明和6年(1769年)、寛政10年(1798年)、江戸時代後期の文化2年(1805年)、天保4年(1834年)などに社殿造営や寄進の記録がある。
また、幕末の安政2年(1855年)にも記録が残り、明治初年(1868年)、現社号に改称、村社に列した。
明治35年(1902年)、明治36年(1903年)、大正年間(1912年-1926年)にも記録がある。
境内には、随身門があり、狛犬一体がある。吽像はなく、一対ではない。また、境内社一宇と、地神・牛馬美佐岐が祀られている。
【ご利益】
家内安全・学業向上・海上安全

【関連記事】
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント