卜部の祀る官社の熊野権現、往時は伊奈久比神社より祭祀が盛ん
志多留能理刀神社 長崎県対馬市上県町伊奈381
[住所]長崎県対馬市上県町伊奈字向原381
[電話]-

志多留能理刀神社(したるのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市上県町伊奈にある神社。伊那漁港の近くの字向原、伊奈久比神社の西。能理刀神社とも。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 対馬国 上県郡「行相神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。御祭神は雷大臣尊(中臣烏賊使主)・霊町命。『對州神社誌』には「熊野権現」と記され、卜部の祀る官社だったという。

当社は、式内社である伊奈久比神社のある山の麓にあり、『大小神社帳』によれば、伊奈久比神社は、当社の末社だった。

往時は、伊奈久比神社よりも当社の祭祀の方が盛んだったとされ、式内社の可能性は高いが、適当な考定をしたものがなかった。

社運衰退して現在に至った。『式内社調査報告』は、下記のように消極的な推論を行っている。
これを式内の行相神社に見立てることは、かならずしも不当ではないが、しかしそれを論証する資料は乏しく、積極的にこれを支持することは難しい。
式内社「行相神社」は、清和天皇の御代、平安時代前期の貞観12年(870年)3月5日には従五位上に叙せられた。

式内社「行相神社」の論社は他に、豊玉町田の行相神社がある。また、地元で「セーンカミ様」と呼ばれる仁田のサエノカミ、『津島紀事』では本居神社が挙げられる場合がある。

当社の例祭は旧暦1月24日。なお、『対馬の神道』によれば、当社北方の、志多留の五王神社も当社と同社号で呼ばれたことがあったという。

【ご利益】
平穏安寧
志多留能理刀神社 長崎県対馬市上県町伊奈
【関連記事】
長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧