平江大明神「おひらえ様」、佐志布都神社、壱岐郡式内二社の一つ
[住所]長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触1146
[電話]-
左肆布津神社(さつふとじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触にある神社。佐志布都神社とも。恵比須漁港近く、県道23号線。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 壱岐郡「同佐肆布都神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では無格社。
社記によれば、平安時代前期の弘仁2年(811年)10月1日、勧請され、創建された。壱岐郡には式内社「佐肆布都神社」が二社記載されている。
そのうち、当社は二番目に記載され、「同」の字がつく方の式内社の論社で、他の論社に、23号線海寄りの金刀比羅神社がある。
また、一番目に記載された式内社「佐肆布都神社」は、勝本町北触の中津神社に合祀されており、その近くに旧地がある。
『名勝図誌』によれば、江戸時代前期の延宝4年(1676年)、式社改め以前は平江大明神と呼ばれた。現在でも「おひらえ様」と呼ばれている。
『神社明細帖』『壱岐国神社田畑帳』の他、『壱岐国神社総覧』でも当社を式内社としているが、『特選神名牒』では若干否定的な見解を載せている。
御祭神は、武甕槌命・高貴神・天照大神・猿田彦命・天鈿女命・甕速日命・樋速日命・経津主命・稜威雄走神・天児屋根命・大己貴神・事代主命。
【ご利益】
事業成功、開運招福、交通安全

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
左肆布津神社(さつふとじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触にある神社。佐志布都神社とも。恵比須漁港近く、県道23号線。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 壱岐郡「同佐肆布都神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では無格社。
社記によれば、平安時代前期の弘仁2年(811年)10月1日、勧請され、創建された。壱岐郡には式内社「佐肆布都神社」が二社記載されている。
そのうち、当社は二番目に記載され、「同」の字がつく方の式内社の論社で、他の論社に、23号線海寄りの金刀比羅神社がある。
また、一番目に記載された式内社「佐肆布都神社」は、勝本町北触の中津神社に合祀されており、その近くに旧地がある。
『名勝図誌』によれば、江戸時代前期の延宝4年(1676年)、式社改め以前は平江大明神と呼ばれた。現在でも「おひらえ様」と呼ばれている。
『神社明細帖』『壱岐国神社田畑帳』の他、『壱岐国神社総覧』でも当社を式内社としているが、『特選神名牒』では若干否定的な見解を載せている。
御祭神は、武甕槌命・高貴神・天照大神・猿田彦命・天鈿女命・甕速日命・樋速日命・経津主命・稜威雄走神・天児屋根命・大己貴神・事代主命。
【ご利益】
事業成功、開運招福、交通安全

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
コメント