山方「とのみや・姫大明神」、真の式内・與神社とされる大明神
[住所]長崎県壱岐市芦辺町深江栄触682
[電話]-
深江神社(ふかえじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある神社。国の史跡である原の辻遺跡の北。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 石田郡「與神社/与神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
壱岐で最大、県内でも2番目に大きな平野である深江田原の端、幡鉾川の北に位置する。
創祀年代は不詳。もとは「とのみや・姫大明神」、社地の名も止乃美夜という。天正11年(1583年)9月の上棟文に「上棟龔奉再興深江大明神御宝殿一宇」とある。
松浦鎮信花押の慶安2年(1649年)6月、また延宝3年(1675年)9月の棟札などが伝えられているが、社殿造営ごとに国主より白銀5枚が寄進された。
江戸時代前期の延宝4年(1676年)6月、式社改めにおいて、橘三喜は、式内社「與神社」を、興神社に査定した。
「よのじんじゃ」が壱岐にはなく、この「與」は「興」の誤りと考えて行われた査定。ただし、與神社は「とのじんじゃ」とも読める。
そのため現在では、五所姫大明神とも呼ばれた、「とのみや」の当社が式内社「與神社」と考えられている。
幡鉾川の南に、彌佐支刀神社が鎮座している。そちらは「みさき・とのみや」であり、当社は山方の「とのみや」で、一対と考えられている。
『続風土記』には、「当社神祇官の神帳にハ鎮守大明神しるし鳥居の額にハ霊鑑としるす壱岐神社帳云山方深江大明神本社古来にて勧請年數しれす宝殿拝殿あり」とある。
「との宮」とは、その沼を渡る場所に祀られた神が鎮座した場所を指し、「渡宮・トノ宮」とも書く。
ともかく、『壱岐国神社田畑帳』に「深江大明神、宗廟、社領高二石祭米四舛四合定祭九月廿七日御代参あり」とあり、藩主家からも崇敬されたようだ。
明治9年(1876年)12月、村社に列し、大正2年(1913年)12月には神饌幣帛料供進神社に指定された。
御祭神は伊弉册命・大國魂命(大国魂命)。大国魂命は大国主命のことだという。例祭は11月11日で神幸・大神楽。11月23日には新嘗祭があり、大神楽。
石造肥前鳥居の鳥居には万治2年(1659年)の紀年と平戸藩主松浦鎮信の名が刻まれている。鳥居の向って右側の燈籠は江戸期の、左側の燈籠は大正期のもの。
【ご利益】
交通安全、安産、平穏安寧

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
深江神社(ふかえじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある神社。国の史跡である原の辻遺跡の北。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 石田郡「與神社/与神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
壱岐で最大、県内でも2番目に大きな平野である深江田原の端、幡鉾川の北に位置する。
創祀年代は不詳。もとは「とのみや・姫大明神」、社地の名も止乃美夜という。天正11年(1583年)9月の上棟文に「上棟龔奉再興深江大明神御宝殿一宇」とある。
松浦鎮信花押の慶安2年(1649年)6月、また延宝3年(1675年)9月の棟札などが伝えられているが、社殿造営ごとに国主より白銀5枚が寄進された。
江戸時代前期の延宝4年(1676年)6月、式社改めにおいて、橘三喜は、式内社「與神社」を、興神社に査定した。
「よのじんじゃ」が壱岐にはなく、この「與」は「興」の誤りと考えて行われた査定。ただし、與神社は「とのじんじゃ」とも読める。
そのため現在では、五所姫大明神とも呼ばれた、「とのみや」の当社が式内社「與神社」と考えられている。
幡鉾川の南に、彌佐支刀神社が鎮座している。そちらは「みさき・とのみや」であり、当社は山方の「とのみや」で、一対と考えられている。
『続風土記』には、「当社神祇官の神帳にハ鎮守大明神しるし鳥居の額にハ霊鑑としるす壱岐神社帳云山方深江大明神本社古来にて勧請年數しれす宝殿拝殿あり」とある。
「との宮」とは、その沼を渡る場所に祀られた神が鎮座した場所を指し、「渡宮・トノ宮」とも書く。
ともかく、『壱岐国神社田畑帳』に「深江大明神、宗廟、社領高二石祭米四舛四合定祭九月廿七日御代参あり」とあり、藩主家からも崇敬されたようだ。
明治9年(1876年)12月、村社に列し、大正2年(1913年)12月には神饌幣帛料供進神社に指定された。
御祭神は伊弉册命・大國魂命(大国魂命)。大国魂命は大国主命のことだという。例祭は11月11日で神幸・大神楽。11月23日には新嘗祭があり、大神楽。
石造肥前鳥居の鳥居には万治2年(1659年)の紀年と平戸藩主松浦鎮信の名が刻まれている。鳥居の向って右側の燈籠は江戸期の、左側の燈籠は大正期のもの。
【ご利益】
交通安全、安産、平穏安寧

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
コメント