阿波富士とも呼ばれる霊山、忌部氏・役小角・空海より前から?
[住所]徳島県吉野川市山川町木綿麻山4
[電話]-
高越神社(こうつじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町木綿麻山にある神社。阿波の霊山で、阿波富士の別名がある、海抜1122メートルの高越山山頂に鎮座する。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 美馬郡「伊射奈美神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。社伝によれば、当地を開拓した忌部の祖である天富命が、その祖神を山頂に祀ったとされ、忌部の里の霊山として崇敬された。
その後、役之行者小角が開基して、本尊蔵王権現脇仏千手観音を祀り、以来吉野川沿い住む住民はオコーツアンと仰いだという。
平安時代前期の延暦20年(801年)、弘法大師空海が当山に登り、修行した。その遺跡があるという。貞観11年(869年)には従五位下となった。
武家の時代になると、力を授かるとの信仰をもとに、崇敬された。
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)。神仏習合で、当社は長い間、高越寺と同体で高越権現と呼ばれていたが、明治になり、分離。
高越権現は高越寺に祀られている。その後、当社は明治20年(1887年)、川田八幡神社に合祀されたが、明治35年(1902年)に再び現在地に祀られ、現在に至る。
そのため、山頂には高越寺があり、高越寺境内の左手に、上に続く石段があり、石段の上に、当社扁額がかかった木製の鳥居が立つ。
現在までに、天御中主神・伊弉諾命・伊弉册命・天照皇大神・安閑天皇・国常立神・高皇産神・神皇産神・三十八社神・瓊瓊杵神・天児屋根神・齋主神・武雷神・大山祇神を配祀する。
例祭は旧暦9月24日。8月18日に行われる夏祭(十八山)では、山頂一帯に法螺貝が鳴り響き、女性の山頂登拝は禁止され、女性は山門横の女人堂にこもるという。
他に、旧暦3月15日に春祭が行われる。
この流れの中では、特段、式内社「伊射奈美神社」の論社である根拠は見いだせない。高越山は「神山(かみつやま)」の転訛で、忌部氏以前からの霊地とする見方がある。
弘法大師像・経塚跡がある山頂から200メートルほど北側へ下ると、「奥の院 蔵王大権現」と「高越大権現」がある。実際は、伊邪那美命を祀ったものである、とも。
そもそも、高越山は伊邪那美命の神陵だとの伝承も残る。女人禁制の風習が続いたのも、伊邪那美命の嫉妬を忌んだため、とも考えられる。
当地周辺には、迦具土神出産による火傷で死ぬ時にした糞と尿の神を祀る式内社「波尓移麻比弥神社」「弥都波能賣神社/弥都波能売神社」がある。それぞれ論社は多数にのぼる。
式内社「伊射奈美神社」の論社は他に、美馬市の美馬町と穴吹町に式内同名神社、口山尾山の十二所神社、脇町猪尻の八幡神社がある。
イザナギの神名を関する式内社は全国に七社あるとされるが、対となるイザナミを関する式内社は、阿波国美馬郡のみで、淡路伊佐奈伎神社との関連が指摘されている。
【ご利益】
身体壮健、健康長寿、リフレッシュ

【関連記事】
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
高越神社(こうつじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町木綿麻山にある神社。阿波の霊山で、阿波富士の別名がある、海抜1122メートルの高越山山頂に鎮座する。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 美馬郡「伊射奈美神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。社伝によれば、当地を開拓した忌部の祖である天富命が、その祖神を山頂に祀ったとされ、忌部の里の霊山として崇敬された。
その後、役之行者小角が開基して、本尊蔵王権現脇仏千手観音を祀り、以来吉野川沿い住む住民はオコーツアンと仰いだという。
平安時代前期の延暦20年(801年)、弘法大師空海が当山に登り、修行した。その遺跡があるという。貞観11年(869年)には従五位下となった。
武家の時代になると、力を授かるとの信仰をもとに、崇敬された。
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)。神仏習合で、当社は長い間、高越寺と同体で高越権現と呼ばれていたが、明治になり、分離。
高越権現は高越寺に祀られている。その後、当社は明治20年(1887年)、川田八幡神社に合祀されたが、明治35年(1902年)に再び現在地に祀られ、現在に至る。
そのため、山頂には高越寺があり、高越寺境内の左手に、上に続く石段があり、石段の上に、当社扁額がかかった木製の鳥居が立つ。
現在までに、天御中主神・伊弉諾命・伊弉册命・天照皇大神・安閑天皇・国常立神・高皇産神・神皇産神・三十八社神・瓊瓊杵神・天児屋根神・齋主神・武雷神・大山祇神を配祀する。
例祭は旧暦9月24日。8月18日に行われる夏祭(十八山)では、山頂一帯に法螺貝が鳴り響き、女性の山頂登拝は禁止され、女性は山門横の女人堂にこもるという。
他に、旧暦3月15日に春祭が行われる。
この流れの中では、特段、式内社「伊射奈美神社」の論社である根拠は見いだせない。高越山は「神山(かみつやま)」の転訛で、忌部氏以前からの霊地とする見方がある。
弘法大師像・経塚跡がある山頂から200メートルほど北側へ下ると、「奥の院 蔵王大権現」と「高越大権現」がある。実際は、伊邪那美命を祀ったものである、とも。
そもそも、高越山は伊邪那美命の神陵だとの伝承も残る。女人禁制の風習が続いたのも、伊邪那美命の嫉妬を忌んだため、とも考えられる。
当地周辺には、迦具土神出産による火傷で死ぬ時にした糞と尿の神を祀る式内社「波尓移麻比弥神社」「弥都波能賣神社/弥都波能売神社」がある。それぞれ論社は多数にのぼる。
式内社「伊射奈美神社」の論社は他に、美馬市の美馬町と穴吹町に式内同名神社、口山尾山の十二所神社、脇町猪尻の八幡神社がある。
イザナギの神名を関する式内社は全国に七社あるとされるが、対となるイザナミを関する式内社は、阿波国美馬郡のみで、淡路伊佐奈伎神社との関連が指摘されている。
【ご利益】
身体壮健、健康長寿、リフレッシュ

【関連記事】
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
コメント