確実に1000年以上前から存在、1000年以上にわたって存在する神社
延喜式神名帳 - 確実に1000年以上前に存在、1000年以上にわたって存在する神社
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、平安時代の延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻9・10のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。

延喜式神名帳に記載された神社を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。

つまり、式内社とは、確実に1000年以上前から存在し、後継も含め、現在まで1000年以上にわたって存在する神社、ということでもある。

式内社は全国で2861社で、そこに鎮座する神の数は3132座である。ただし、実際に神名が記されているわけではなく、正確には神社名の羅列であり、神社帳のほうがより正しいか。

長い年月の間の浮き沈みにより、式内社を現在の神社に当てはめる、つまり比定することが難しくなっていることも多い。一つの式内社に対して、複数の候補の神社が挙がる場合があり、これを論社と呼ぶ。

式内論社とも。正確には式内社ではないかもしれない、というものも含まれている可能性はあるが、完全には否定できないので、論社といえども、式内社としてとらえられる場合がある。

そのため、式内社数は2861社でも、論社を含めれば、今現在式内社・式内論社の総数はおそらく4000社を超すと思われる。

また、数は少ないが、実際に現在は廃絶してしまっているものもある。一旦は廃絶、あるいは他の神社に合祀されたが、現在までに旧地に復興しているなどのケースもある。後継社という言い方がされる場合がある。

やはり数は少ないが、現在までにその痕跡を全く見い出せず、完全な所在不明、というものもある。

『延喜式』に先行する、『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『文徳天皇実録』『日本三代実録』のいわゆる六国史に記載されている神社を国史現在社(国史見在社)と呼ぶ。

この国史見在社の中で、延喜式神名帳に記載のない社を特に「式外社」と呼ぶ。さらに解説を読む

宮中京中 39座

大社33座 小社6座

宮中坐神 36座

大社30座 小社6座

京中坐神 3座

大社3座 小社0座

畿内神 658座

大社231座 小社427座

山城国 122座 MAP

大社53座 並月次新嘗 就中十一座預相嘗祭 小社69座 並官幣

大和国 286座

大社128座 並月次新嘗 就中三十一座預相嘗祭 小社158座 並官幣

河内国 113座 MAP

大社23座 並月次新嘗 就中八座預相嘗 小社90座 並官幣

和泉国 62座 MAP

大社1座 小社61座

摂津国 75座 MAP

大社26座 並月次新嘗 就中十五座預相嘗祭 小社49座 並官幣

東海道神 731座

大社52座 就中一九座 預月次 新嘗等祭 小社679座

伊賀国 25座 MAP

大社1座 小社24座

伊勢国 253座

大社18座 就中十四座 預月次新嘗等祭 小社235座

志摩国 3座 MAP

大社2座 小社1座

尾張国 121座

大社8座 小社113座

三河国 26座 MAP

大社0座 小社26座

遠江国 62座

大社2座 小社60座

駿河国 22座

大社1座 小社21座

伊豆国 92座

大社5座 小社87座

甲斐国 20座 MAP

大社1座 小社19座

相模国 13座 MAP

大社1座 小社12座

武蔵国 44座 MAP

大社2座 小社42座

安房国 6座 MAP

大社2座 小社4座

上総国 5座 MAP

大社1座 小社4座

下総国 11座 MAP

大社1座 小社10座

常陸国 28座 MAP

大社7座 小社21座

東山道神 382座

大社42座 就中五座 預月次 新嘗祭案上 小社340座

近江国 155座

大社13座 小社142座

美濃国 39座

大社1座 小社38座

飛騨国 8座 MAP

大社0座 小社8座

信濃国 48座 MAP

大社7座 小社41座

上野国 12座 MAP

大社3座 小社9座

下野国 11座 MAP

大社1座 小社10座

陸奥国 100座

大社15座 小社85座

出羽国 9座 MAP

大社2座 小社7座

北陸道神 352座

大社14座 就中一座月次新嘗 小社338座

若狭国 42座 MAP

大社3座 小社39座

越前国 126座

大社8座 小社118座

加賀国 42座

大社0座 小社42座

能登国 43座

大社1座 小社42座

越中国 34座

大社1座 小社33座

越後国 56座

大社1座 小社55座

佐渡国 9座 MAP

大社0座 小社9座

山陰道神 560座

大社37座 就中一座月次新嘗 小社523座

丹波国 71座

大社5座 小社66座

丹後国 65座

大社7座 小社58座

但馬国 131座

大社18座 小社113座

因幡国 50座

大社1座 小社49座

伯耆国 6座 MAP

大社0座 小社6座

出雲国 187座

大社2座 小社185座

石見国 34座

大社0座 小社34座

隠岐国 16座 MAP

大社4座 小社12座

山陽道神 140座

大社16座 就中四座月次新嘗 小社124座

播磨国 50座 MAP

大社7座 小社43座

美作国 11座 MAP

大社1座 小社10座

備前国 26座 MAP

大社1座 小社25座

備中国 18座 MAP

大社1座 小社17座

備後国 17座 MAP

大社0座 小社17座

安芸国 3座 MAP

大社3座 小社0座

周防国 10座 MAP

大社0座 小社10座

長門国 5座 MAP

大社3座 小社2座

南海道神 163座

大社29座 一〇座月次新嘗 就中四座相嘗 小社134座

紀伊国 31座 MAP

大社13座 小社18座

淡路国 13座 MAP

大社2座 小社11座

阿波国 50座 MAP

大社3座 小社47座

讃岐国 24座 MAP

大社3座 小社21座

伊予国 24座 MAP

大社7座 小社17座

土佐国 21座 MAP

大社1座 小社20座

西海道神 107座

大社38座 小社69座

筑前国 19座 MAP

大社16座 小社3座

筑後国 4座 MAP

大社2座 小社2座

豊前国 6座 MAP

大社3座 小社3座

豊後国 6座 MAP

大社1座 小社5座

肥前国 4座 MAP

大社1座 小社3座

肥後国 4座 MAP

大社1座 小社3座

日向国 4座 MAP

大社0座 小社4座

大隅国 5座 MAP

大社1座 小社4座

薩摩国 2座 MAP

大社0座 小社2座

壱岐国 24座 MAP

大社7座 小社17座

対馬国 29座 MAP

大社6座 小社23座

補足解説

式内社には、各種の種別がある。まず官幣社と国幣社の別。官社とは、毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社のことで、各神社の祝部(ほうりべ)が神祇官に集まり幣帛を受け取っていた。

その後延暦17年(798年)に、引き続き神祇官から幣帛を受ける官幣社と、国司から幣帛を受ける国幣社とに分けられた。

式内社では、官幣社が573社737座、国幣社が2288社2395座。国幣社が設けられたのは、遠方の神社では祝部の上京が困難なためと考えられるが、遠方でも重要な神社は官幣社となっている。

次が大社と小社の別。この別はその神社の重要度や社勢によったと考えられる。官幣社・国幣社および大社・小社はすべての式内社について定められたので、式内社は以下の四つに分類されることとなる。

・官幣大社 - 198社304座
・国幣大社 - 155社188座
・官幣小社 - 375社433座
・国幣小社 - 2133社2207座

官幣大社は畿内に集中しているが、官幣小社は全て畿内に、国幣大社と国幣小社は全て畿外にある。なお、近代社格制度にも同じ名称の社格があるが、式内社の社格とは意味が異り、偶然同じになる場合もあるかもしれないが、基本的に関連はない。

また、式内社の中には、祈年祭以外の祭にも幣帛を受ける神社があり、社格とともに記された。

・名神 - 名神祭(特に霊験灼かな名神を祀る臨時祭)が行われる神社。すべて大社のため、名神大社、略して名神大とも。
・月次 - 月次祭(6月と12月の年2回行われる祭)に幣帛を受ける神社。
・相嘗 - 相嘗祭(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)が行われる神社。
・新嘗 - 新嘗祭(毎年11月に行われる1年の収穫を祝う祭)に幣帛を受ける神社。

TOPに戻る

【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 『延喜式』と神社