江戸初期の創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭の豆まき
[住所]群馬県伊勢崎市大正寺町272
[電話]0270-32-3964

豊武神社(とよたけじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市大正寺町にある神社。国道462号線と、県道142号線の日光例幣使街道の除ケ大正寺交差点の東。御朱印の有無は不明。

もとは八幡宮。その創建は、江戸時代初期の元和2年(1616年)と伝わる。火災により、古記録を喪失しているため、その後の由緒は不明な点が多い。

ある年、疫病が大流行し、周辺に多くの感染者と死者を出した。しかし、当社氏子には感染者もでなかった。

それは、ある氏子の村民が、霊夢により、当社の階壇に1000張の弓を、氏子各戸に1張ずつの弓を掛け、祈願したため、悪疫の侵害を防いだという。

弓矢の神として知られ、弓術者の信仰が特に篤く、弓術者の奉額も、確認できるものだけでも、明治30年(1897年)、明治45年(1912年)、昭和35年(1960年)のものがある。

社域に浦風林右エ門の相撲辻があって、幕末の文久元年(1861年)に創設されたという記録がある。その相撲辻にあった95貫(356キロ)の大石が参道に立っている。

明治42年(1909年)、大正寺八幡宮、下道寺飯玉神社、富塚諏訪神社、除ケ飯玉神社、下福島八郎大明神を合祀した。

下福島八郎大明神は戦後になり、旧社地に復した。群馬八郎満胤の伝承が残る、現在の八郎神社である。

また、合祀各社の四社の頭文字が「た・け・と・よ」となるため、八幡宮から現社号に改称した。

御祭神は、主祭神が誉田別命健御名方命倉稲魂命保食命日本武命大日霊命大物主命素戔嗚命大山祇命手力雄命菅原道真命・別雷命を合祀する。

当社といえば、節分祭の豆まきが有名。豊武地区に出生・居住、または生来この地区に関わりのある満40歳となる男子を対象に、男の本厄である数えで42歳の厄払いの儀式。

地区住民全員を招いて催され、年男たちが裃姿で豆まきをし、みんなで祝福する。すでに100回以上の歴史があり、つまり100年の歴史がある伝統行事として定着している。

境内社に、豊武天満宮・衣笠稲荷などがあり、他に石祠が祀られている。「豊武神社の道標」がある。もとは合祀した大正寺八幡宮のもの。

江戸時代中期の安永8年(1779年)の銘がある。この道標は、二十二夜信仰に基づき、正面に如意輪観音の座像が美しく彫られ、右に安永8年銘、左に二十二夜供養とある。

また、台石正面に「村中男女」、台石左に「右ちゝぶ(秩父)」、「左日光」とあり、もとは例幣使街道沿いに建てられていたと考えられる。

【ご利益】
厄災除け、悪疫退散、スポーツ・技芸上達
豊武神社 群馬県伊勢崎市大正寺町
【関連記事】
群馬県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、群馬県に鎮座している神社の一覧