通称は麻気神社、所在不明の足羽郡の式内社と関係?
[住所]福井県福井市真木町107字下穴田17
[電話]-
大己貴神社(おおなむちじんじゃ)は、福井県福井市真木町にある神社。近代社格では村社。福井鉄道福武線の浅水駅近く、県道32号線と229号線が交わる浅水駅前の交差点の南。御朱印の有無は不明。
御祭神は大己貴命。通称は、麻気神社(麻氣神社。まけじんじゃ/まきじんじゃ)。ただし、もう通称どころではなく、地図上も、社頭も、すべて「麻気神社」である。
「大己貴神社」は登記社名のようで、このワードでインターネット検索すると、いくつかヒットするが、詳しい由緒など記されているものは皆無。
福井県神社庁の当社の紹介でも、由緒の記載はなく、ただGoogle Mapの地図上で「麻気神社」を指しているため、同一の神社であることがわかる。
どちらにしろ、当社に関する情報は皆無で、創建年代や由緒は不詳。ただ、『延喜式神名帳』越前国足羽郡には「麻気神社/麻氣神社」という式内社(小社)がある。
一般的に、足羽郡の式内社「麻気神社」は所在不明とされる。あるいは、安原町に旧地があるという。
『大日本地名辞書』には「牧山城趾安原の南にして、一乗谷の北西にあたる。延喜式麻氣神社は此山に在りし歟」とある。
また、「後世朝倉氏の塁柵を置く所と爲り、天正13年、長谷川藤五郎秀一の封せらるゝに及び、一乗谷城を殿ち此に修築す、秀一は世に東郷侍從と称す」とある。
当社がこの式内社「麻気神社」と関係しているかどうかは不明。現在の当社地から東に直線で10キロほどの地に安原がある。
なお、南居町に当社と同名の神社があり、こちらの方が有名で、南居町の同名神社は式内社を合祀してる。
【ご利益】
縁結び、病気平癒

【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
大己貴神社(おおなむちじんじゃ)は、福井県福井市真木町にある神社。近代社格では村社。福井鉄道福武線の浅水駅近く、県道32号線と229号線が交わる浅水駅前の交差点の南。御朱印の有無は不明。
御祭神は大己貴命。通称は、麻気神社(麻氣神社。まけじんじゃ/まきじんじゃ)。ただし、もう通称どころではなく、地図上も、社頭も、すべて「麻気神社」である。
「大己貴神社」は登記社名のようで、このワードでインターネット検索すると、いくつかヒットするが、詳しい由緒など記されているものは皆無。
福井県神社庁の当社の紹介でも、由緒の記載はなく、ただGoogle Mapの地図上で「麻気神社」を指しているため、同一の神社であることがわかる。
どちらにしろ、当社に関する情報は皆無で、創建年代や由緒は不詳。ただ、『延喜式神名帳』越前国足羽郡には「麻気神社/麻氣神社」という式内社(小社)がある。
一般的に、足羽郡の式内社「麻気神社」は所在不明とされる。あるいは、安原町に旧地があるという。
『大日本地名辞書』には「牧山城趾安原の南にして、一乗谷の北西にあたる。延喜式麻氣神社は此山に在りし歟」とある。
また、「後世朝倉氏の塁柵を置く所と爲り、天正13年、長谷川藤五郎秀一の封せらるゝに及び、一乗谷城を殿ち此に修築す、秀一は世に東郷侍從と称す」とある。
当社がこの式内社「麻気神社」と関係しているかどうかは不明。現在の当社地から東に直線で10キロほどの地に安原がある。
なお、南居町に当社と同名の神社があり、こちらの方が有名で、南居町の同名神社は式内社を合祀してる。
【ご利益】
縁結び、病気平癒

【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
コメント