もとは河水の由来、式内・神傍神社、明治期に社名を誤る
越知神社 福井県福井市河水町14-22
[住所]福井県福井市河水町14-22
[電話]-

越知神社(おちじんじゃ)は、福井県福井市河水町にある神社。JR福井駅の東5キロほど、北陸自動車道を越え、県道164号線の大畑松岡線から東へ入った地。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「神傍神社(越前国・足羽郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。現在は木田神社の兼務社である。

創祀年代は不詳。もとは式内社名通り、神傍神社(かむひそじんじゃ)と呼ばれていた。この神傍が後に転嫁して、現地名の河水になったという。

神宝や書類も数多くあったが、源平盛衰、南北朝争乱、朝倉の没落、寺院の兵変に罹り、ほとんどを失った。

明治になって、誤って現社号に改称したという。当社に「不動明王越知山毘沙門天」と刻んだ一尺四方位の石があることからだという。

越知山とは、越前町の越知山大権現か。現在、大谷寺に当社と同名の神社がある。ただ、式内比定の熱心だった近代にこのような間違いが起こるのは珍しい。

一説に、式内社「神傍神社」は、現在の福井市主計中町あたりの上家郷にあったのではないかともされるが、相当する神社は現在なく、当社しか候補がない。

御祭神は伊弉諾尊と神狹日命。神狹日命は天忍日命のことで、邇邇芸命の天孫降臨において、天櫛津大久米命とともに出迎えた、大伴連の祖である。

御神体は明治18年(1887年)に作られた聖観音、毘沙門天、不動明王の木造の三尊。神紋は八角輪鉾車。

例祭は4月1日。本殿縁には、明治27年(1894年)4月10日建立の笏谷狛犬が安置されている。

【ご利益】
事業施工、武運長久・勝運、厄災除け
越知神社 福井県福井市河水町
【関連記事】
福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧