牛頭天王社・若宮八幡社と呼ばれた式内論社、21枚の棟札
大井神社 三重県鈴鹿市山辺町232
[住所]三重県鈴鹿市山辺町232
[電話]-

大井神社(おおいじんじゃ)は、三重県鈴鹿市山辺町にある神社。式内大井神社とも。鈴鹿川北岸の岬状の尾根の先端に鎮座する。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「大井神社二座(伊勢国・鈴鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。『式内社傍注』『武内社考証』『徴古録』『三国地志』などでは当社を式内社としている。

その論拠は、社名の大井を『万葉集』で歌枕として著名な「山辺の御井」であるとし、その所在を当郡山辺町であると推定することによっている。

なお、「大井神社二座」の論社は他に、亀山市関町木崎の関神社に合祀されたものと、亀山市下ノ庄町の江神社がある。

当社裏の崖から8世紀頃の墓地と認められる「山辺の横穴」が発見されている。江戸時代には、牛頭天王社あるいは若宮八幡社と称し、俗に天王と称していた。

現在所蔵されている21枚の棟札によると、江戸・明治・大正・昭和を通じ数多くの社殿造営が行われ、人々の崇敬の篤さを知ることが出来る。

江戸期のものでは、前期の寛永7年(1630年)、貞享5年(1688年)、中期の享保13年(1728年)、寛保元年(1741年)、明和2年(1765年)、後期の文化元年(1804年)、文政3年(1820年)、文政4年(1821年)、文政13年(1830年)、天保15年(1844年)のものがある。

幕末の慶応3年(1867年)、神戸藩生木多恵貫は境内裏のつつみ井に「山辺の御井の碑」を建立した。明治初年(1868年)、村社に列した。

明治41年(1908年)、境内社の若宮八幡社、山神社を合祀し、明治44年(1911年)3月、河田町の川神社に合祀された。

しかし地元氏子の総意により、昭和26年(1951年)に分祀され、復社、現在に至っている。

御祭神は建速須佐之男命大雀命天照大神御井神を配祀する。例祭は10月、祈年祭が2月にあり、天王祭が7月に行われる。

社宝として先の棟札の他、神鏡二面、小絵馬数枚がある。境内には常夜燈二対、狛犬一対がある。

【ご利益】
健康長寿、身体壮健、無病息災、厄災除け
大井神社 三重県鈴鹿市山辺町
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧