御間都比古色止命の第5代孝昭天皇、佐那河内の開拓神として祀る
[住所]徳島県名東郡佐那河内村下モノミ石74-2
[電話]-

御間都比古神社(みまつひこじんじゃ)は、徳島県名東郡佐那河内村にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 名方郡「御間都比古神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では無格社。

創祀年代は不詳。御祭神は社名通り御間都比古色止命(みまつひこかえしねのみこと)で、第5代孝昭天皇のこと。

孝昭天皇の和風諡号は、『日本書紀』では「観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)」、『古事記』では「御真津日子訶恵志泥命」。

「欠史八代」として、実在が疑われる天皇の一人であり、孝昭天皇の原像を「かえしね(香殖稲/訶恵志泥)」という名の古い神などとする説もある。

どちらにしろ、佐那河内の開拓神とされ、第13代成務天皇の頃、その九世孫である韓背足尼が国造となり、長峯の中腹(現在の下中峰)に奉祀したのが始まりとされる。

観松彦色止命(みまつひこいろとのみこと)と表記されることもあり、長の国の祖神だという。『新撰姓氏録』には、「長公大奈牟智神児積羽八重事代主命之後也」とある。

長の国の事代主命といえば、阿波には現在の勝浦郡勝浦町沼江に生夷神社がある。

以降、『延喜式神名帳』にその名が見えるだけで、その前後の由緒は伝わらない。戦国時代に一度破壊され、その後、旧跡に形ばかりの小社を建て、細々と祭祀が続いていたという。

江戸時代になり、古書には下記のようにある。
『阿波志』
御間都比古祠延喜式亦小祠と為す。中辺村にあり、今中峰また三木松と称す。即ち観松彦色止命、蓋し、遠孫韓脊宿弥之を祀る也

『阿府志』
御間都比古神社、同郡佐那河内村中峰にあり、俗に中峰とも云う、三木松ノ神 神主 井開伊予
その後期の天保11年(1840年)5月、社殿の改築が行われた。明治になり、その初期の公文書に社名が見え、絵図もある。

明治21年(1888年)に改築され、大正9年(1920年)12月、宮内省諸陵寮考証官の実地調査があり、大正14年(1925年)9月、境内を拡張したという。

昭和9年(1934年)、現在の社殿が建てられた。例祭は4月3日。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、産業振興、諸願成就
御間都比古神社 徳島県名東郡佐那河内村
【関連記事】
徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧