山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
宇奈為神社 徳島県那賀郡那賀町木頭字内ノ瀬56
[住所]徳島県那賀郡那賀町木頭字内ノ瀬56
[電話]0884-65-2244

宇奈為神社(うないじんじゃ)は、徳島県那賀郡那賀町木頭にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 那賀郡「宇奈為神社/宇奈爲神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

創祀年代は不詳。那賀山分では随一の名社で、山間部にあるものの、豊玉彦命豊玉姫命玉依姫命の海神が祀られている。

宇奈爲は海居ともされる。また、丹波国丹波郡には比沼麻奈爲神社がある。饒速日命の六世孫に建宇奈比命という神名がある。

平安時代の貞観15年(873年)9月27日、従五位上に叙された。

承暦年間(1077年-1080年)、湯浅権守俊明が紀伊国から当地の領主となり、熊野十二社権現を当社に勧請、その後、十二社権現が主となった。

他の説では、室町時代の文明年間(1469年-1486年)、湯浅権守兼行が勧請したという。湯浅権守は藤原の一族で、兼行も藤原兼行。神紋は「下り藤」である。

いずれにせよ、現在に至るまで、地元では十二社神社と呼ばれており、社前のバス停も「十二社前」になっている。

配置としても、中心には熊野権現があり、拝殿後方には、熊野三社が並び、右手には、八社宮・鎮守社・水天宮・轟祠・牛王祠・王子祠、左手には、阿須賀社がある。

熊野権現では、熊野本宮(伊邪那美命木津御子命・稲飯命)、熊野新宮(速玉男命・菊理姫命)、熊野那智宮(伊邪那岐命・事解之男命)を祀る。

八社宮では、田心姫命湍津姫命市杵島姫命宗像三女神と、天忍穂耳命天津彦根命天穂日命活津彦根命熊野櫲樟日命という五男三女命

他は、鎮守社(岩長姫命)、水天宮(安徳天皇・建礼門院)、轟祠(級長津彦命・級長津姫命)、牛王祠(須佐之男命)、王子祠(日本武尊)、阿須賀社(阿須賀明神)。

本来の当社の社殿は、熊野本宮の後方の高い場所に、一社だけ鎮座しており、奥宮的な扱い。

応永23年(1416年)正月11日の造営の記録が残るが、安土桃山時代の天正10年(1582年)、長宗我部元親が阿波に侵攻した際、黒瀧寺とともに焼き討ちにあった。

幕末の嘉永年間(1848年-1855年)にも火災にあい、古記を失っている。安政3年(1856年)に再建された。

明治3年(1870年)、稲飯神社に改称し、明治5年(1872年)には郷社に列し、明治35年(1902年)、旧社名の現社号に復した。明治40年(1907年)、神饌幣料供進社に指定された。

社宝に、鎌倉時代の乾元2年(1303年)銘のある『那伊勢託宣記』や、神楽鈴、十二社罐子、牛王神符、八咫烏の牛王などがある。

また、宝治(1247年-1249年)と応永(1394年-1428年)の鰐口2個、宝剣一振があり、 付近に十二社七不思議の御靈顕がある。

五角柱の立派な地神塚があり、唐獅子や龍頭がよく見られる中、当社では珍しい象頭の彫刻も存在している。

例祭は10月7日。

【ご利益】
安産、夫婦和合、健康長寿、五穀豊穣
宇奈為神社 徳島県那賀郡那賀町木頭
【関連記事】
徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧