江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
[住所]宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
[電話]0987-68-1028

榎原神社(よわらじんじゃ)は、宮崎県日南市南郷町榎原にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

江戸時代前期の万治元年(1658年)、飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮の御分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建したという。

ただし、当社縁起によると「明暦2丙申年(1656年)11月27日大和守祐久公供伊東勘解由参詣於榎原別当真誉(鵜戸山別当)同参也」とあり、万治元年は再興とも。

旧称は榎原大権現といい、鵜戸神宮とともに飫肥の御両社として、篤く崇敬された。また、潮嶽神社によれば、潮嶽大権現とともに、日向三権現と呼ばれたという。

社領ははじめ100石だったが、江戸時代後期の文化5年(1808年)、11代藩主伊東祐民が150石に加増した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めた。

明治元年(1868年)、現社号に改称、明治6年(1873年)には郷社に列し、昭和5年(1930年)8月1日、県社に昇格した。

御祭神は、天照大神天忍穂耳命彦火瓊瓊杵命彦火火出見命鵜鷀草葺不合命神日本磐余彦命

天御中主尊国常立命・国狭槌命・大己貴命下照毘売命伊弉諾命伊弉冉命澳津彦命奥津毘売命経津主命菊理毘売命健御名方命を配祀している。

例祭は11月8・9日。旧暦3月15・16日が縁日大祭で、作祈祷神楽が行われる。当社創建以来の伝統ある神楽で、五穀豊穣や家内安全を祈る。

作神楽とも呼ばれ、古代の呪術性を引き継いだもの。この神楽は一時途絶えていたが、榎原神社神楽保存会により昭和58年(1983年)に復活している。

現在の社殿は、江戸時代中期の宝永4年(1707年)に建立され、当初は八幡造りだったが、寛政10年(1798年)、当時流行した権現造りに改造されたものと考えられている。

拝殿を入母屋屋根とし、正面に千鳥破風、その前面の向拝に、唐破風を設けてある。拝殿・相の間・神殿をつなぐ平面は八幡造りのままだが、正面の姿は権現造り。

しかし従来関係者は、屋根の複雑さから、八ツ棟造りと呼びならわしている。また、境内には鐘楼がある。造形的にも当社建造物で最も優れたものとされている。

高さ11.41メートルで、組物・蟇股・木鼻といった細部の造りも入念な仕上げがされ、上部の鐘楼部の躍動感と、下部の黒板張りの袴腰の安定感とが好対照をなしている。

また、楼門は、文化13年(1816年)に当社境内と門前町を結ぶ位置に建立されたもの。楼門づくりの木造二階建で、高さ約11メートル、横幅約7メートル、奥行約4メートル。

地場産の飫肥杉を柱などの材料とし、礎石や礎盤に榎原石と呼ばれる凝灰岩を加工している。これら、本殿・鐘楼・楼門はいずれも県の文化財に指定されている。

境内社に摂社として桜井神社が本殿の横にある。江戸時代の神女で縁結びの神として崇敬されている内田万寿姫(うちだますひめ)が祀られている。

縁結びや安産に御利益がある。境内に樹齢約600年の「夫婦楠」があり、縁結びの象徴とされる。また、2枚合せの「えんむすび絵馬」がカップルに人気である。

本殿横には宝物資料館があり、当社に伝わる古文、冠などが約90点展示・保管されている。入場料は無料。

【ご利益】
縁結び、安産、学業・受験合格、家内安全
榎原神社 宮崎県日南市南郷町榎原
【関連記事】
宮崎県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
榎原神社 宮崎県日南市南郷町榎原の御朱印