井田神社、もとは神明、杉山社などとともに村内4社の一つ
[住所]神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-24
[電話]044-411-4344 - 木月住吉神社
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、神奈川県川崎市中原区井田中ノ町にある神社。井田神社(いだじんじゃ)とも。現在は木月住吉神社の兼務社である。御朱印の有無は不明。
武蔵国稲毛本荘検注目録に「平治元年(1159年)御検注定、井田郷鎮守神田三段」と記載されており、平安時代後期にはすでに鎮座していたという。
江戸時代には神明社と称され、『新編武蔵風土記稿』井田村の条にも「神明社」と記載されている。
それによれば、「村の中央にあり、社二間に二間半南向なり、前に木の鳥居をたつ、村内四社の一なり」とある。
村内四社の他の三社は、「太神宮」「第六天社」「杉山社」。当社は「太神宮」の後に記され、どちらかといえば、「太神宮」が中心的に記載されている。
「太神宮」の別当が金蔵寺だった以外、他の三社は「村持」とある。あるいは、当社はこの「太神宮」なのかもしれない。
ただし、後述のように、当社が合祀した中に伊勢宮がある。
いずれにせよ神明系ではあるが、ニュアンスとしては、明治期に当社は神明を名乗り続け、「太神宮」は伊勢宮と呼ばれるようになった、と考えておく。
また、この杉山神社は、杉山神社72社の一つである。
明治41年(1908年)、村内の杉山神社、第六天社、伊勢宮、御嶽神社、上八雲神社、下八雲神社を合祀し、現社号に改称した。
村内四社以外、『新編武蔵風土記稿』井田村の条には「十二天社二ヶ所」「御嶽社」が記載されている。「御嶽社」が御嶽神社であることは間違いない。
「十二天社二ヶ所」は、「字東町にあり西向なり、これを上の十二天」、「字和田にあり東向なり、これを下の十二天」とあるため、上記の上下八雲神社のことか。
ただし、十二天から八雲に変化する例は珍しいかもしれない。
御祭神は、もとの神明社と、伊勢宮の大日孁命、杉山社の五十猛命、第六天社の面足命・惶根命、御嶽神社の日本武命、上下八雲神社の須佐之男命。
例祭は10月第1日曜日で大祭、前日の土曜日が前夜祭(宵宮祭)である。宵宮では奉納演芸があり、本祭では、午前中から神輿や山車の巡行がある。
4月21日が春祭で祈年祭。なお、境内には神楽殿や、力石が安置されている他、富士浅間神社の石碑などがある。
【ご利益】
開運招福、家内安全、地域安全、リフレッシュ

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]044-411-4344 - 木月住吉神社
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、神奈川県川崎市中原区井田中ノ町にある神社。井田神社(いだじんじゃ)とも。現在は木月住吉神社の兼務社である。御朱印の有無は不明。
武蔵国稲毛本荘検注目録に「平治元年(1159年)御検注定、井田郷鎮守神田三段」と記載されており、平安時代後期にはすでに鎮座していたという。
江戸時代には神明社と称され、『新編武蔵風土記稿』井田村の条にも「神明社」と記載されている。
それによれば、「村の中央にあり、社二間に二間半南向なり、前に木の鳥居をたつ、村内四社の一なり」とある。
村内四社の他の三社は、「太神宮」「第六天社」「杉山社」。当社は「太神宮」の後に記され、どちらかといえば、「太神宮」が中心的に記載されている。
「太神宮」の別当が金蔵寺だった以外、他の三社は「村持」とある。あるいは、当社はこの「太神宮」なのかもしれない。
ただし、後述のように、当社が合祀した中に伊勢宮がある。
いずれにせよ神明系ではあるが、ニュアンスとしては、明治期に当社は神明を名乗り続け、「太神宮」は伊勢宮と呼ばれるようになった、と考えておく。
また、この杉山神社は、杉山神社72社の一つである。
明治41年(1908年)、村内の杉山神社、第六天社、伊勢宮、御嶽神社、上八雲神社、下八雲神社を合祀し、現社号に改称した。
村内四社以外、『新編武蔵風土記稿』井田村の条には「十二天社二ヶ所」「御嶽社」が記載されている。「御嶽社」が御嶽神社であることは間違いない。
「十二天社二ヶ所」は、「字東町にあり西向なり、これを上の十二天」、「字和田にあり東向なり、これを下の十二天」とあるため、上記の上下八雲神社のことか。
ただし、十二天から八雲に変化する例は珍しいかもしれない。
御祭神は、もとの神明社と、伊勢宮の大日孁命、杉山社の五十猛命、第六天社の面足命・惶根命、御嶽神社の日本武命、上下八雲神社の須佐之男命。
例祭は10月第1日曜日で大祭、前日の土曜日が前夜祭(宵宮祭)である。宵宮では奉納演芸があり、本祭では、午前中から神輿や山車の巡行がある。
4月21日が春祭で祈年祭。なお、境内には神楽殿や、力石が安置されている他、富士浅間神社の石碑などがある。
【ご利益】
開運招福、家内安全、地域安全、リフレッシュ

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
コメント