尊皇攘夷の支柱となった幕末の国学者・平田篤胤を祀る
[住所]東京都渋谷区代々木3-8-10
[電話]03-3370-7460
平田神社(ひらたじんじゃ)は、東京都渋谷区代々木にある神社。近代社格では無格社。参拝すれば、2種類の書き置き形式の御朱印を頂ける。
江戸時代後期、出羽久保田藩出身の国学者・平田篤胤(ひらた あつたね、1776年-1843年)を、神霊真柱平田篤胤大人命として祀る。
復古神道(古道学)の大成者であり、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の一人で、その学説は水戸学同様幕末の尊皇攘夷の支柱となった。
天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神という造化三神の御分霊が各人の中に宿るとし、人為を加えず神の御心のままを体現する「惟神(かんながら)の道」を説いた。
なお、当社の御朱印のうち、1種類は阿比留草(アヒルクサ)文字により「カムナガラ(惟神)」と記されており、御祭神の教えを示していると考えられている。
没後、皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元・白川伯王家より神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の謚号霊神号を賜った。
明治元年(1868年)、当社は現在の墨田区太平、横川付近にあたる旧本所区柳島横川町にあった平田家邸内に邸内社として創祀された。
明治14年(1881年)11月、明治天皇からの下賜金をもとに、現在の文京区春日、小日向にあたる旧小石川区小日向第六天町に遷座した。
第二次大戦末期の空襲により社殿は焼失し、戦後社地が地下鉄車庫用地として収用されることになり、昭和34年(1959年)11月、現在地に遷座した。
宗教法人法の改正とともに一旦清算され、新たに5世孫平田宗胤により平田家の全財産を寄付され、昭和48年(1793年)8月、宗教法人として再発足した。
昭和62年(1987年)6月、社殿やその他の施設を新たに造営した。住宅街の中に鎮座し、社地一杯に社殿や施設の建物が立てられている。
古典文化復興と宗教改革を通じて、日本近代化を推進した先駆者である篤胤を祀る神社として、学問文化、医学健康、世直しの霊験あらたかな神として、崇敬されている。
特に現在は、合格祈願の社として、人気がある。篤胤自身、『天満宮御伝記略』を記している。当社の例祭は、毎年11月3日の「文化の日」に執り行われる。
なお、平田篤胤を祀る神社は他に、生地である秋田に彌高神社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、病気平癒、産業振興

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3370-7460
平田神社(ひらたじんじゃ)は、東京都渋谷区代々木にある神社。近代社格では無格社。参拝すれば、2種類の書き置き形式の御朱印を頂ける。
江戸時代後期、出羽久保田藩出身の国学者・平田篤胤(ひらた あつたね、1776年-1843年)を、神霊真柱平田篤胤大人命として祀る。
復古神道(古道学)の大成者であり、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の一人で、その学説は水戸学同様幕末の尊皇攘夷の支柱となった。
天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神という造化三神の御分霊が各人の中に宿るとし、人為を加えず神の御心のままを体現する「惟神(かんながら)の道」を説いた。
なお、当社の御朱印のうち、1種類は阿比留草(アヒルクサ)文字により「カムナガラ(惟神)」と記されており、御祭神の教えを示していると考えられている。
没後、皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元・白川伯王家より神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の謚号霊神号を賜った。
明治元年(1868年)、当社は現在の墨田区太平、横川付近にあたる旧本所区柳島横川町にあった平田家邸内に邸内社として創祀された。
明治14年(1881年)11月、明治天皇からの下賜金をもとに、現在の文京区春日、小日向にあたる旧小石川区小日向第六天町に遷座した。
第二次大戦末期の空襲により社殿は焼失し、戦後社地が地下鉄車庫用地として収用されることになり、昭和34年(1959年)11月、現在地に遷座した。
宗教法人法の改正とともに一旦清算され、新たに5世孫平田宗胤により平田家の全財産を寄付され、昭和48年(1793年)8月、宗教法人として再発足した。
昭和62年(1987年)6月、社殿やその他の施設を新たに造営した。住宅街の中に鎮座し、社地一杯に社殿や施設の建物が立てられている。
古典文化復興と宗教改革を通じて、日本近代化を推進した先駆者である篤胤を祀る神社として、学問文化、医学健康、世直しの霊験あらたかな神として、崇敬されている。
特に現在は、合格祈願の社として、人気がある。篤胤自身、『天満宮御伝記略』を記している。当社の例祭は、毎年11月3日の「文化の日」に執り行われる。
なお、平田篤胤を祀る神社は他に、生地である秋田に彌高神社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、病気平癒、産業振興

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント