江戸時代後期以前までに旧上星川村の総鎮守、富士山神社に分祀
[住所]神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川2-12-11
[電話]045-431-1038 - 一之宮社
杉山社(すぎやましゃ、杉山神社)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川にある神社。近代社格では村社。上星川杉山社、上星川杉山神社とも。現在は一之宮社の兼務社である。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。一説に、天保年間(1830年-1844年)の少し前、武蔵国都筑郡上星川村に鎮座したという。
ただ、後述のように文化・文政期(1804年-1829年)の『新編武蔵風土記稿』に記載されていることから、常識的にはそれより以前には存在したとみるべきか。
『新編武蔵風土記稿』上星川村の条に「杉山社」とあり、旧上星川村の総鎮守だったと記されている。杉山神社72社の一つ。
『新編武蔵風土記稿』上星川村の条には他に、「山王社」「八幡社」「神明社」「第六天社」が記されているが、これらはいずれも現在は当社の境内社となっている。
御祭神は日本武尊。例祭は9月18日、あるいは9月9日に近い日曜日で例大祭。明治6年(1873年)、村社に列した。現在の社殿は大正13年(1924年)の再建だという。
なお、昭和36年(1961年)、当社の御祭神を御分霊し、西谷町に富士山神社が創建された。
当社から南東に2-3キロほどに、星川杉山神社が鎮座するが、当社とは別の神社である。
【ご利益】
家内安全、地域安全、旅行・交通安全

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]045-431-1038 - 一之宮社
杉山社(すぎやましゃ、杉山神社)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川にある神社。近代社格では村社。上星川杉山社、上星川杉山神社とも。現在は一之宮社の兼務社である。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。一説に、天保年間(1830年-1844年)の少し前、武蔵国都筑郡上星川村に鎮座したという。
ただ、後述のように文化・文政期(1804年-1829年)の『新編武蔵風土記稿』に記載されていることから、常識的にはそれより以前には存在したとみるべきか。
『新編武蔵風土記稿』上星川村の条に「杉山社」とあり、旧上星川村の総鎮守だったと記されている。杉山神社72社の一つ。
『新編武蔵風土記稿』上星川村の条には他に、「山王社」「八幡社」「神明社」「第六天社」が記されているが、これらはいずれも現在は当社の境内社となっている。
御祭神は日本武尊。例祭は9月18日、あるいは9月9日に近い日曜日で例大祭。明治6年(1873年)、村社に列した。現在の社殿は大正13年(1924年)の再建だという。
なお、昭和36年(1961年)、当社の御祭神を御分霊し、西谷町に富士山神社が創建された。
当社から南東に2-3キロほどに、星川杉山神社が鎮座するが、当社とは別の神社である。
【ご利益】
家内安全、地域安全、旅行・交通安全

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
コメント