楓川への運河の要衝地、海運・芸能の神「天一位」、企業からの崇敬
[住所]東京都中央区日本橋兜町11-3 大原会館
[電話]-
大原稲荷神社(おおはらいなりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋兜町の大原会館に隣接している神社。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。幕末の文久2年(1862年)刊行の絵図に「天一位大原稲荷大明神」と記載されている。
明治6年(1873年)1月17日、日枝神社神職の兼務となった。御祭神は、倉稲魂命。
この地は古く日本橋川より、楓川(もみじがわ/かえでがわ)に通ずる運河の要衝の地であり、藤間・杵家両宗家在住の地、海運・芸能の神として信仰された。
大正12年(1923年)の関東大震災後、かつて海運橋以南の広大な境内は、区画整理などで縮小された。
昭和20年(1945年)の戦災により焼失し、後に仮社殿が造営された。楓川は現在、当社の後背を流れ、現在は掘り下げられて首都高速の一部が通っている。
江戸もみじ通り、京橋にある蕎麦屋「紅葉川」、また、過去には都立紅葉川高校など、当社を象徴する楓川に関連する地名や店名、施設名が今に伝わる。
当社は現在、ビルとビルの合間、警視庁中央警察署の目の前に鎮座し、兜町を中心とした企業や銀行から崇敬を集める稲荷社である。
手水舎の天井に掲げられている昭和41年(1966年)2月初午の奉納碑には、当社に隣接している大原会館の隣りに本社がある「ブルドックソース」、日本橋南詰の「榮太樓」がある。
また、300年続く割烹「蛎殻町魚十」、鳥料理京橋鳥安「鳥安商店」、神田・銀座・築地の寿司屋「鮨江戸銀」、蛎殻町「寿司幸」、ビジネスブックスの前身「千代田書店」などの企業名も確認できる。
他に、富士銀行(みずほ)、協和銀行(りそな)、神戸銀行(三井住友)、横浜銀行、第四銀行、近畿相互銀行(りそな)、京橋信用金庫(東京シティ)、第一銀行(みずほ)、大和銀行(りそな)、山陰合同銀行、七十七銀行、日本勸業銀行(みずほ)、東京都民銀行の銀行名も記載されている。
社殿の裏には、焼けて焦げて黒くなった木ではあるものの旺盛に伸び、その後ろに社前からも見える大イチョウがあって、富士塚のようなもの(狐塚とも)がある。
この富士塚の頂上には、「天一位大原稲荷神社」とある石碑が建立されている。幕末絵図以来使われている、当社のこの「天一位」の神階は珍しい。
京都府の南丹市美山町樫原の大原神社、同じく福知山市三和町の大原神社も「天一位」と称しており、当社号との共通性から、何らかの関わりがあるものと指摘されている。
【ご利益】
商売繁盛、事業成功、交通安全、スポーツ・技芸上達

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]-
大原稲荷神社(おおはらいなりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋兜町の大原会館に隣接している神社。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。幕末の文久2年(1862年)刊行の絵図に「天一位大原稲荷大明神」と記載されている。
明治6年(1873年)1月17日、日枝神社神職の兼務となった。御祭神は、倉稲魂命。
この地は古く日本橋川より、楓川(もみじがわ/かえでがわ)に通ずる運河の要衝の地であり、藤間・杵家両宗家在住の地、海運・芸能の神として信仰された。
大正12年(1923年)の関東大震災後、かつて海運橋以南の広大な境内は、区画整理などで縮小された。
昭和20年(1945年)の戦災により焼失し、後に仮社殿が造営された。楓川は現在、当社の後背を流れ、現在は掘り下げられて首都高速の一部が通っている。
江戸もみじ通り、京橋にある蕎麦屋「紅葉川」、また、過去には都立紅葉川高校など、当社を象徴する楓川に関連する地名や店名、施設名が今に伝わる。
当社は現在、ビルとビルの合間、警視庁中央警察署の目の前に鎮座し、兜町を中心とした企業や銀行から崇敬を集める稲荷社である。
手水舎の天井に掲げられている昭和41年(1966年)2月初午の奉納碑には、当社に隣接している大原会館の隣りに本社がある「ブルドックソース」、日本橋南詰の「榮太樓」がある。
また、300年続く割烹「蛎殻町魚十」、鳥料理京橋鳥安「鳥安商店」、神田・銀座・築地の寿司屋「鮨江戸銀」、蛎殻町「寿司幸」、ビジネスブックスの前身「千代田書店」などの企業名も確認できる。
他に、富士銀行(みずほ)、協和銀行(りそな)、神戸銀行(三井住友)、横浜銀行、第四銀行、近畿相互銀行(りそな)、京橋信用金庫(東京シティ)、第一銀行(みずほ)、大和銀行(りそな)、山陰合同銀行、七十七銀行、日本勸業銀行(みずほ)、東京都民銀行の銀行名も記載されている。
社殿の裏には、焼けて焦げて黒くなった木ではあるものの旺盛に伸び、その後ろに社前からも見える大イチョウがあって、富士塚のようなもの(狐塚とも)がある。
この富士塚の頂上には、「天一位大原稲荷神社」とある石碑が建立されている。幕末絵図以来使われている、当社のこの「天一位」の神階は珍しい。
京都府の南丹市美山町樫原の大原神社、同じく福知山市三和町の大原神社も「天一位」と称しており、当社号との共通性から、何らかの関わりがあるものと指摘されている。
【ご利益】
商売繁盛、事業成功、交通安全、スポーツ・技芸上達

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント