慶長期に信州を勧請、社殿は大正期の造営、松の大樹の伝承
[住所]神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
[電話]044-833-2585
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県川崎市高津区諏訪にある神社。近代社格では村社。高津諏訪神社(たかつすわじんじゃ)とも。地元では「お諏訪さま」と親しまれる。参拝すれば、御朱印を頂ける。
安土桃山時代の天正18年(1590年)、信濃国の豪族である諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久という者が、主家北條左京大夫氏直の許を離れ、当地に来た。
その後、慶長年間(1596年-1615年)、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の御分霊を受け、守護神としてここに勧請した。
以降、近郷の鎮守として崇敬され、『新編武蔵風土記稿』諏訪河原村の条にも「諏訪社」とあって、二子坂戸・北見方・諏訪・河原4ヶ村の鎮守だったという。
そこには、後に当社が合祀することになる杉山社と隔年で例祭が行われていたとある。また、別当は明王院で、当社例祭ではその不動尊を当社に安置したという。
明治になり、村社に列し、明治32年(1899年)、合祀令により、杉山社・大六天社・神明社・稲荷社を合祀して、現社号として総称されるようになった。
この杉山社は杉山神社72社一つだが、その他、『新編武蔵風土記稿』諏訪河原村の条には他に、「第六天神明合社」「稲荷社」とある。
現在の社殿は大正年間(1912年-1926年)初期の造営で、大正4年(1915年)4月、遷宮祭を執行した。昭和3年(1928年)、神饌幣帛料共進社に指定された。
拝殿額には「諏訪宮」とある。御祭神は、主祭神が建御名方神。相殿に五十猛命・日本武尊・保食神・天照大御神を祀る。
例祭は10月7日に近い土・日曜日で秋祭り。1月2日には、獅子舞始(ししまいはじめ)がある。
拝殿の左手に境内社として、濱川神社が祀られている。その祠は、なぜか人が微笑んでいるようにみえる。
かつて当社の境内に、古くから松の大樹が2本あったという。その大松の1本が枯れた後も、残った1本が多摩川を渡るための「二子の渡し場」の目印となった。
また、戦前は陸軍の移動目標にも使われ、人々の方位目標になってきた。しかし、この1本も現在は枯れてしまったという。
【ご利益】
家内安全、地域安全、武運長久・勝運、事業成功

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]044-833-2585
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県川崎市高津区諏訪にある神社。近代社格では村社。高津諏訪神社(たかつすわじんじゃ)とも。地元では「お諏訪さま」と親しまれる。参拝すれば、御朱印を頂ける。
安土桃山時代の天正18年(1590年)、信濃国の豪族である諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久という者が、主家北條左京大夫氏直の許を離れ、当地に来た。
その後、慶長年間(1596年-1615年)、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の御分霊を受け、守護神としてここに勧請した。
以降、近郷の鎮守として崇敬され、『新編武蔵風土記稿』諏訪河原村の条にも「諏訪社」とあって、二子坂戸・北見方・諏訪・河原4ヶ村の鎮守だったという。
そこには、後に当社が合祀することになる杉山社と隔年で例祭が行われていたとある。また、別当は明王院で、当社例祭ではその不動尊を当社に安置したという。
明治になり、村社に列し、明治32年(1899年)、合祀令により、杉山社・大六天社・神明社・稲荷社を合祀して、現社号として総称されるようになった。
この杉山社は杉山神社72社一つだが、その他、『新編武蔵風土記稿』諏訪河原村の条には他に、「第六天神明合社」「稲荷社」とある。
現在の社殿は大正年間(1912年-1926年)初期の造営で、大正4年(1915年)4月、遷宮祭を執行した。昭和3年(1928年)、神饌幣帛料共進社に指定された。
拝殿額には「諏訪宮」とある。御祭神は、主祭神が建御名方神。相殿に五十猛命・日本武尊・保食神・天照大御神を祀る。
例祭は10月7日に近い土・日曜日で秋祭り。1月2日には、獅子舞始(ししまいはじめ)がある。
拝殿の左手に境内社として、濱川神社が祀られている。その祠は、なぜか人が微笑んでいるようにみえる。
かつて当社の境内に、古くから松の大樹が2本あったという。その大松の1本が枯れた後も、残った1本が多摩川を渡るための「二子の渡し場」の目印となった。
また、戦前は陸軍の移動目標にも使われ、人々の方位目標になってきた。しかし、この1本も現在は枯れてしまったという。
【ご利益】
家内安全、地域安全、武運長久・勝運、事業成功

【関連記事】
・杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧

コメント