戦国期に大宮氷川社を勧請、白髯老神、高台からの眺め
[住所]神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16
[電話]045-431-1038

一之宮社(いちのみやしゃ )は、神奈川県横浜市神奈川区入江にある神社。近代社格では村社。一之宮神社(いちのみやじんじゃ)、横浜一之宮神社とも。御朱印の有無は不明。

この子安の地は神之木台遺跡、大口坂遺跡などがあることからも推察されるように、縄文時代の昔より、人が居住し、海や山から自然の恩恵を受けて生活していた。

特に当地は、現在でも海を臨むことのできる小高い丘だが、近代以前はもう少し高い山で、東海道沿いに展開した子安の濱野漁師にとって、漁場を定める目印となっていた。

当然、漁師の信仰を集め、また東海道沿線ということもあり、古くから小祠によって祭祀が続けられてきたという。

戦国時代の永禄4年(1561年)9月1日、武蔵国一宮である大宮氷川神社の御分霊を現在地に勧請して創建された。一之宮大明神、一之宮明神社などと称された。

江戸時代前期の元禄3年(1690年)7月、村内に疫病が蔓延した折、入江川畔に白衣長髭の翁が現われ、下記のように告げた。
吾は一之宮大明神だが、近来氏子村民が敬神の念乏しく、社殿は大破し、祭祀を怠っているために災禍が横行するのである。以降、祭祀の礼を厚くすれば疫病はなくなる
そこで村民は神楽を奏し、神拝の式を行うとすぐに疫病がなくなったという。これが当社に伝わる白髯老神の伝説。

『新編武蔵風土記稿』東子安村西子安村新宿村の条にも「子安一宮明神社」とあり、「もと子安一村の頃よりの鎮守なれば今に至り三村共に當社を以て鎮守とせり」とある。

別当は遍照院だった。幕末の文久2年(1861年)3月14日、社殿を再建。明治初年(1868年)、村社に列した。

しかし同年の神奈川宿の大火で、別当遍照院に保管の神輿は、同院とともに類焼。神仏分離令によって、本地仏であった十一面観世音を遍照院に客仏として納めた。

明治30年(1897年)12月18日、浮浪者の失火で社殿を焼失した。明治34年(1901年)3月19日に再建、同年9月1日には遷宮式が行われた。

明治40年(1907年)4月30日、神饌幣帛料供進社に指定され、翌明治41年(1908年)5月28日、近在一円の下記の諸小社を合併した。

七島の田圃稲荷、海辺通の東浜稲荷、中浜稲荷、西浜稲荷、西之宮、水神社、神ノ木の第六天

主祭神は、素盞嗚命。合祀神は、保食命事代主命面足命海津見命水速廼女命塩土老命・船玉姫命・表筒男命豊玉姫命・瀬織津姫命。

大正12年(1923年)9月1日、関東大震災で被災したが、その後に再建。昭和3年(1928年)7月には表参道120坪を購入した。

昭和17年(1942年)2月、本殿裏山150坪を購入、昭和26年(1951年)4月には公益事業幼児教育施設を開設した。

昭和28年(1953年)8月、講和条約締結記念として、参道60坪あまりを購入、境内外の整備拡張が図られ、昭和37年(1962年)8月には社殿が竣功した。

例祭は、8月21日に近い土曜日。夏祭りで、神輿渡御があり、各町内会の神輿の大きさはさまざまだが、歴史を感じさせる。近辺では、盆踊りなどが開催される。

境内社に、稲荷社・武蔵御嶽神社・三島社・金毘羅社・愛宕社がある。参道には銀杏並木があり、静かで落ち着いた雰囲気。高台からの眺めが評判。

また、日露戦役旅順占領紀念として奉納された砲弾が安置されている。

なお、当社の兼務社に、川島杉山神社上星川杉山社などがある。

【ご利益】
海上安全・大漁満足、商売繁盛、厄災除け、家内安全
一之宮社 神奈川県横浜市神奈川区入江
【関連記事】
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧