交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
[住所]大阪府交野市星田2-5-14
[電話]072-893-1212
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年代は不詳。室町時代にはすでに存在していたとも。もともと当地には一本の大杉があり、そこに当地の氏神として、交野大明神を奉斎していたという。
現在は交野社と呼ばれ、古宮として境内で祀られている。現在までにこの交野社の御祭神は、天照国照彦天光明櫛玉饒速日命・建速須佐之男命・大雀命。
江戸時代中期の宝永年間(1704年-1711年)、磐船神社の御分霊を当地に勧請、住吉四神を本殿に祀るようになった。
現在の主祭神は、表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神と、息長帯姫命の4柱。現在の本殿は春日大社の旧殿であるといい、いわゆる春日移し。
明治5年(1872年)、村社に列し、明治39年(1906年)11月に星田妙見宮とも呼ばれる小松神社が境外社となった。
平成8年(1996年)、新宮司として佐々木久裕氏が就任。それ以前、当社や星田妙見宮は荒廃していたが、新宮司のもと装いを一新、祭典の再興なども進められたという。
例祭は10月17日。その前日の16日が宵宮。星田妙見宮では、7月7日に七夕祭が、7月23日に星降り祭が行われ、当地の七夕伝説を継承している。
星田妙見宮では2月8日にも星祭りが行われる。当社では2月節分の日に節分祭がある。また、1月14日がとんど祭り。1月9-11日には十日戎のえびす祭、星田戎がある。
交野社の他、境内社に、八幡社(誉田別命・息長帯姫命・大雀命・武内宿禰)、恵比寿・琴平社(事代主命・大国主命・三輪明神・市杵島姫命)、菅原社(菅原道真公)、庚申塚(太田命)、祖霊社がある。
【ご利益】
家内安全、安産、交通安全、地域安全、産業振興(公式HP)

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-893-1212
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年代は不詳。室町時代にはすでに存在していたとも。もともと当地には一本の大杉があり、そこに当地の氏神として、交野大明神を奉斎していたという。
現在は交野社と呼ばれ、古宮として境内で祀られている。現在までにこの交野社の御祭神は、天照国照彦天光明櫛玉饒速日命・建速須佐之男命・大雀命。
江戸時代中期の宝永年間(1704年-1711年)、磐船神社の御分霊を当地に勧請、住吉四神を本殿に祀るようになった。
現在の主祭神は、表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神と、息長帯姫命の4柱。現在の本殿は春日大社の旧殿であるといい、いわゆる春日移し。
明治5年(1872年)、村社に列し、明治39年(1906年)11月に星田妙見宮とも呼ばれる小松神社が境外社となった。
平成8年(1996年)、新宮司として佐々木久裕氏が就任。それ以前、当社や星田妙見宮は荒廃していたが、新宮司のもと装いを一新、祭典の再興なども進められたという。
例祭は10月17日。その前日の16日が宵宮。星田妙見宮では、7月7日に七夕祭が、7月23日に星降り祭が行われ、当地の七夕伝説を継承している。
星田妙見宮では2月8日にも星祭りが行われる。当社では2月節分の日に節分祭がある。また、1月14日がとんど祭り。1月9-11日には十日戎のえびす祭、星田戎がある。
交野社の他、境内社に、八幡社(誉田別命・息長帯姫命・大雀命・武内宿禰)、恵比寿・琴平社(事代主命・大国主命・三輪明神・市杵島姫命)、菅原社(菅原道真公)、庚申塚(太田命)、祖霊社がある。
【ご利益】
家内安全、安産、交通安全、地域安全、産業振興(公式HP)

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧

コメント