水が豊富な下仙川村開村以来の鎮守、9月に子供神輿・大太鼓の巡行
[住所]東京都調布市緑ヶ丘2-5-5
[電話]03-3309-2103
仙川八幡神社(せんかわはちまんじんじゃ)は、東京都調布市緑ヶ丘にある神社。近代社格では村社。単に八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。『新編武蔵風土記稿』下仙川村の条に「八幡宮」とあり、「社地除8畝、村の北にあり。2間四方の覆屋、神体木像長1尺2寸。昌翁寺持」と記載されている。
旧下仙川村と旧北野村の鎮守で、古老によれば、開村当時から存在して崇敬されたという。御祭神は応神天皇。
仙川(せんかわ)は、東京都を流れる一級河川。多摩川水系野川の支流である。「せんがわ」と称されることが多いが、正式名称は「せんかわ」。
現在の三鷹市新川丸池公園にかつて丸池という湧水池があった。たくさん水が湧いていたことから千釜と呼ばれた。
この千釜という言葉が仙川の由来といわれている。また、流域に仙人が住んでいた伝説からという説もある。現在の丸池は平成12年(2000年)に復元されたもの。
明治4年(1871年)10月、村社に列し、明治41年(1908年)11月には会計法適用神社となった。
大正6年(1917年)、下仙川の巌嶋社(厳島神社。厳島姫命)、下仙川の代官田神社(第六天社。面足尊・惶根尊)を合祀、現在は相殿に祀る。
昭和31年(1956年)4月28日、氏子の浄財により、拝殿・渡廊下を新築、本殿を改築して、奉祝祭を執行した。
本来、八幡神は海防守護の神だが、主神が文化産業の振興に尽くしたことから、繁栄と平和つまり厄除、開運の御神徳のある神として広く崇敬されているという。
例祭は9月15日で例大祭。現在は9月第3日曜日と翌月曜日に行われている。日曜日には子供たちによる神輿・大太鼓の巡行がある。
月曜日には餅つきがあり、つきたてのお餅やカキ氷、ジュースなどがふるまわれる。
境内社に、稲荷神社がある。また、境内には幕末のころ建立と推定される富士講碑が建ち、大先達名、小先達名、下仙川講中13名、北野村講中7名が刻まれている。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、地域安全、身体壮健

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3309-2103
仙川八幡神社(せんかわはちまんじんじゃ)は、東京都調布市緑ヶ丘にある神社。近代社格では村社。単に八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
創建年代は不詳。『新編武蔵風土記稿』下仙川村の条に「八幡宮」とあり、「社地除8畝、村の北にあり。2間四方の覆屋、神体木像長1尺2寸。昌翁寺持」と記載されている。
旧下仙川村と旧北野村の鎮守で、古老によれば、開村当時から存在して崇敬されたという。御祭神は応神天皇。
仙川(せんかわ)は、東京都を流れる一級河川。多摩川水系野川の支流である。「せんがわ」と称されることが多いが、正式名称は「せんかわ」。
現在の三鷹市新川丸池公園にかつて丸池という湧水池があった。たくさん水が湧いていたことから千釜と呼ばれた。
この千釜という言葉が仙川の由来といわれている。また、流域に仙人が住んでいた伝説からという説もある。現在の丸池は平成12年(2000年)に復元されたもの。
明治4年(1871年)10月、村社に列し、明治41年(1908年)11月には会計法適用神社となった。
大正6年(1917年)、下仙川の巌嶋社(厳島神社。厳島姫命)、下仙川の代官田神社(第六天社。面足尊・惶根尊)を合祀、現在は相殿に祀る。
昭和31年(1956年)4月28日、氏子の浄財により、拝殿・渡廊下を新築、本殿を改築して、奉祝祭を執行した。
本来、八幡神は海防守護の神だが、主神が文化産業の振興に尽くしたことから、繁栄と平和つまり厄除、開運の御神徳のある神として広く崇敬されているという。
例祭は9月15日で例大祭。現在は9月第3日曜日と翌月曜日に行われている。日曜日には子供たちによる神輿・大太鼓の巡行がある。
月曜日には餅つきがあり、つきたてのお餅やカキ氷、ジュースなどがふるまわれる。
境内社に、稲荷神社がある。また、境内には幕末のころ建立と推定される富士講碑が建ち、大先達名、小先達名、下仙川講中13名、北野村講中7名が刻まれている。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、地域安全、身体壮健

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント