平安期の創建、もとは飯綱さま、今は光が丘の氏神で北野八幡さま
[住所]東京都練馬区田柄5-27-27
[電話]03-3338-8536

北野八幡神社(きたのはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区田柄にある神社。近代社格では無格社。光が丘警察署の近くに鎮座する。現在は鷺宮八幡神社の兼務社で、御朱印も鷺宮八幡神社で頂ける。

口碑によれば、平安時代の永承年間(1046年-1052年)、または康平年間(1058年-1064年)の創建とされる。

古来、上田柄の氏神で、古くは飯綱さまとも称し、『新編武蔵風土記稿』には「飯綱権現社」として記されている。長野・飯綱神社との関連をうかがわせる。

別当は寶珠山知光院養福寺だったが、同寺は明治初期の廃仏毀釈によって他の三ヶ寺とともに真言宗豊山派の練月山愛染院観音寺に合併された。

東京府社寺課が作成した明治5年(1872年)の公文書に八幡神社として記載され、翌明治6年(1873年)に天満天神社を合祀した。

現在、社号標には、北野神社と八幡神社が併記されている。登記上は八幡神社だという。御祭神は、応神天皇菅原道真公。

飯綱権現社が明治になり、八幡神社にかわったのは不明。東京府社寺課の公文書に「上練馬村村社八幡神社附属」とあるため、高松八幡神社との関係がうかがわせる。

また、天満天神社(北野神社)を合祀した経緯も不明だが、当地付近の古い字名には「菅原」がある。

どちらにしろ現在、田柄の北野八幡さまと通称され、光が丘の氏神として広く崇敬され続けている。例祭は4月第4日曜日。

昭和57年(1982年)10月、社殿や、手水舎・鳥居・敷石など境内の整備が完了した。境内には安政7年(1860年)の水鉢がある。境内社に、御嶽神社(櫛麻智命)がある。

【ご利益】
厄災除け、家内安全、学業・受験合格、病気平癒
北野八幡神社 東京都練馬区田柄
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
北野八幡神社 東京都練馬区田柄の御朱印