源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士
[住所]東京都練馬区高松1-16-2
[電話]03-3338-8536
高松八幡神社(たかまつはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区高松にある神社。近代社格では村社。
平安時代の康平7年(1064年)、前九年の役で奥州を平定した源頼義が、当地に社殿を建て戦勝感謝と国家安泰、源氏の隆昌を祈願したことに始まると伝えられる。
社殿は鎌倉街道の北に面していたといい、先に街道の南に鷺宮八幡神社が建てられ、後に街道の北に当社が造営されたため、鷺宮八幡神社に対して、当社は若宮八幡と呼ばれた。
御祭神は応神天皇。当社は上練馬村の鎮守で、江戸時代前期の慶安2年(1649年)には、江戸幕府から社領8石の御朱印が附せられた。
『新編武蔵風土記稿』には、真言宗豊山派の寺院である練月山愛染院観音寺が別当を務め、当時は神明・春日の両社を合殿としていたことが記されている。
明治の神仏分離令後は愛染院から独立し、明治5年(1872年)11月、村社に列した。大正9年(1920年)、拝殿および幣殿が造営された。
戦後、昭和38年(1963年)に神楽殿を改築、昭和56年(1981年)には屋根を銅板葺に改修し、本殿覆殿の増築など社殿の改修が行われた。
覆殿内には幕末の嘉永5年(1852年)造の本殿が収められた。例祭は9月15日で、例大祭。その際掲げられる大幟には若宮八幡と大書されている。
境内へ上る石段の上り口左手に、童子を従えた石造の不動明王像が安置されている。江戸時代後期の享和3年(1803年)5月の造立。区の登録有形民俗文化財。
参道石段の中腹右手には富士塚と富士講碑がある。練馬高松富士で、かつて富士街道(都道441号池袋谷原線)沿いの練馬区高松4丁目付近にあった。
昭和61年(1986年)になり、この富士塚は現在地へ移築された。三国第一山登山記念碑は、丸吉講高松講社により明治19年(1886年)に造立された。
境内社に、夫婦社、熊野神社(伊邪那美命)・春日神社(天児屋根命)・須賀神社(須佐之男命)・稲荷神社(宇迦之御魂命)・高木神社(高皇産霊神)の合殿、天満天神社(菅原道真公)、御嶽神社(櫛真智命)がある。
また、明治41年(1908年)の刻印のある力石、日露戦役紀念碑(明治39・40年)、太平洋戦碑(昭和42年)などがある。
境内には、エノキ、イヌシデ、シラカシ、ケイヤキの大樹があり、社殿の裏には平成16年(2004年)に一部が環状八号線になったが、広い森が残っている。
現在、当社は鷺宮八幡神社の兼務社で、御朱印は社守が滞在している場合、書き置きを頂けるともされるが、鷺宮八幡神社でも授与対応している。
【ご利益】
厄災除け、武運長久・勝運
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3338-8536
高松八幡神社(たかまつはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区高松にある神社。近代社格では村社。
平安時代の康平7年(1064年)、前九年の役で奥州を平定した源頼義が、当地に社殿を建て戦勝感謝と国家安泰、源氏の隆昌を祈願したことに始まると伝えられる。
社殿は鎌倉街道の北に面していたといい、先に街道の南に鷺宮八幡神社が建てられ、後に街道の北に当社が造営されたため、鷺宮八幡神社に対して、当社は若宮八幡と呼ばれた。
御祭神は応神天皇。当社は上練馬村の鎮守で、江戸時代前期の慶安2年(1649年)には、江戸幕府から社領8石の御朱印が附せられた。
『新編武蔵風土記稿』には、真言宗豊山派の寺院である練月山愛染院観音寺が別当を務め、当時は神明・春日の両社を合殿としていたことが記されている。
明治の神仏分離令後は愛染院から独立し、明治5年(1872年)11月、村社に列した。大正9年(1920年)、拝殿および幣殿が造営された。
戦後、昭和38年(1963年)に神楽殿を改築、昭和56年(1981年)には屋根を銅板葺に改修し、本殿覆殿の増築など社殿の改修が行われた。
覆殿内には幕末の嘉永5年(1852年)造の本殿が収められた。例祭は9月15日で、例大祭。その際掲げられる大幟には若宮八幡と大書されている。
境内へ上る石段の上り口左手に、童子を従えた石造の不動明王像が安置されている。江戸時代後期の享和3年(1803年)5月の造立。区の登録有形民俗文化財。
参道石段の中腹右手には富士塚と富士講碑がある。練馬高松富士で、かつて富士街道(都道441号池袋谷原線)沿いの練馬区高松4丁目付近にあった。
昭和61年(1986年)になり、この富士塚は現在地へ移築された。三国第一山登山記念碑は、丸吉講高松講社により明治19年(1886年)に造立された。
境内社に、夫婦社、熊野神社(伊邪那美命)・春日神社(天児屋根命)・須賀神社(須佐之男命)・稲荷神社(宇迦之御魂命)・高木神社(高皇産霊神)の合殿、天満天神社(菅原道真公)、御嶽神社(櫛真智命)がある。
また、明治41年(1908年)の刻印のある力石、日露戦役紀念碑(明治39・40年)、太平洋戦碑(昭和42年)などがある。
境内には、エノキ、イヌシデ、シラカシ、ケイヤキの大樹があり、社殿の裏には平成16年(2004年)に一部が環状八号線になったが、広い森が残っている。
現在、当社は鷺宮八幡神社の兼務社で、御朱印は社守が滞在している場合、書き置きを頂けるともされるが、鷺宮八幡神社でも授与対応している。
【ご利益】
厄災除け、武運長久・勝運
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント