賀茂氏の部民の居住地に土佐神社の父神を奉斎、昭和の火災と奇跡
[住所]高知県高知市鴨部上町5-8
[電話]088-843-3833
郡頭神社(こおりづじんじゃ)は、高知県高知市鴨部上町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 土佐国 土佐郡「郡頭神社/古保里都神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
創祀・創建年代は不詳。「郡頭」という社名に関して、鏡川の河内が転訛した、土佐郡は土佐国の郡の始め・郡の頭、土佐郡家の所在地、鴨部の誤字などの諸説ある。
「鴨部」は、賀茂氏の部民の居住地を意味し、土佐の賀茂氏は、土佐神社に代表されるように味鋤高彦根神を崇敬しており、当社御祭神は、その父神である大国主神。
この鴨部郷一帯の開発は古墳時代と見られ、6世紀頃には原始祭祀があったものと推測されている。
その後の鴨部郷の繁栄の様子は、『東大寺文書』天平勝宝4年(752年)造寺司牒において土佐郡鴨部郷から50戸が東大寺の封戸とされたことに見られる。
『続日本紀』神護景雲2年(768年)11月18日条では、「土左国土左郡人神依田公名代」ら41人に「賀茂」姓を賜うと見える。
この「神依田」は、付近の地名「神田(こうだ)」を指すといわれる。なお、当社一帯は『和名類聚抄』の土佐郡鴨部郷に比定される。
『延喜式』神名帳では、読みは「コホリツノ」と振られているが、その後の変遷は不詳。
戦国時代の永正元年(1504年)と江戸時代中期の寛永5年(1708年)の棟札などによると、中世以降は鴨部神社・鴨部御社・鴨部六所大明神・鴨部大明神社などと呼ばれた。
明治5年(1872年)、郷社に列した。昭和56年(1981年)には火災で社殿を焼失したため、現在の社殿はその後に再建されたもので、コンクリート製。
この昭和の火災では、社叢にも燃え移ったか、現在は木々が少なく、寂しい。しかし、御神体間近まで燃え迫った炎が自然に消え、御神体は安泰だったと伝わる。
さらに、御神体に関する不思議な霊威はこれにとどまらず、社務所神殿に安置された御分霊も、あます所なく焼け落ちた廃拠に無疵で安泰だったともいう。
例祭は11月22日で、例大祭。7月21日に夏祭、6月30日に大祓式・夏越祭、きのえねの日に甲子祭がある。境内社に、荒神社・八幡宮合祀社がある。
【ご利益】
事業成功、産業振興、病気平癒、火防

【関連記事】
・高知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、高知県に鎮座している神社の一覧

[電話]088-843-3833
郡頭神社(こおりづじんじゃ)は、高知県高知市鴨部上町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 土佐国 土佐郡「郡頭神社/古保里都神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
創祀・創建年代は不詳。「郡頭」という社名に関して、鏡川の河内が転訛した、土佐郡は土佐国の郡の始め・郡の頭、土佐郡家の所在地、鴨部の誤字などの諸説ある。
「鴨部」は、賀茂氏の部民の居住地を意味し、土佐の賀茂氏は、土佐神社に代表されるように味鋤高彦根神を崇敬しており、当社御祭神は、その父神である大国主神。
この鴨部郷一帯の開発は古墳時代と見られ、6世紀頃には原始祭祀があったものと推測されている。
その後の鴨部郷の繁栄の様子は、『東大寺文書』天平勝宝4年(752年)造寺司牒において土佐郡鴨部郷から50戸が東大寺の封戸とされたことに見られる。
『続日本紀』神護景雲2年(768年)11月18日条では、「土左国土左郡人神依田公名代」ら41人に「賀茂」姓を賜うと見える。
この「神依田」は、付近の地名「神田(こうだ)」を指すといわれる。なお、当社一帯は『和名類聚抄』の土佐郡鴨部郷に比定される。
『延喜式』神名帳では、読みは「コホリツノ」と振られているが、その後の変遷は不詳。
戦国時代の永正元年(1504年)と江戸時代中期の寛永5年(1708年)の棟札などによると、中世以降は鴨部神社・鴨部御社・鴨部六所大明神・鴨部大明神社などと呼ばれた。
明治5年(1872年)、郷社に列した。昭和56年(1981年)には火災で社殿を焼失したため、現在の社殿はその後に再建されたもので、コンクリート製。
この昭和の火災では、社叢にも燃え移ったか、現在は木々が少なく、寂しい。しかし、御神体間近まで燃え迫った炎が自然に消え、御神体は安泰だったと伝わる。
さらに、御神体に関する不思議な霊威はこれにとどまらず、社務所神殿に安置された御分霊も、あます所なく焼け落ちた廃拠に無疵で安泰だったともいう。
例祭は11月22日で、例大祭。7月21日に夏祭、6月30日に大祓式・夏越祭、きのえねの日に甲子祭がある。境内社に、荒神社・八幡宮合祀社がある。
【ご利益】
事業成功、産業振興、病気平癒、火防

【関連記事】
・高知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、高知県に鎮座している神社の一覧
コメント