もとは菅田神社、後に住吉大社の神領となり住吉神を配祀
[住所]兵庫県小野市中番町211-1
[電話]0794-67-1004 - 垣田神社
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市中番町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 賀茂郡「菅田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀・創建年代は不詳。式内社として、はじめは菅田字南垣内に鎮座したという。御祭神は天目一箇神。
その後、当地が住吉大社の神領となり、底筒男命・中筒男命・表筒男命の住吉三神を配祀し、現社号に改称したという。
平安時代後期の保安年間(1120年-1123年)、現在地に遷座した。
江戸時代後期の天保11年(1840年)には拝殿を再建、明治7年(1874年)には村社に列し、大正12年(1923年には本殿・弊殿を再建した。
例祭は10月9日。中番小学校の東、集落内の平地に鎮座し、「式内住吉神社」という石標がある。
式内社「菅田神社」の論社は他に、小野市の菅田町に式内同名神社、中番町の八坂神社、加東市厚利の山王神社がある。
このうち、菅田神社と八坂神社に関して、保安年間の現在地への遷座という、当社と同じ由緒を共有している。
【ご利益】
産業振興、事業成功、交通安全
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0794-67-1004 - 垣田神社
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市中番町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 賀茂郡「菅田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀・創建年代は不詳。式内社として、はじめは菅田字南垣内に鎮座したという。御祭神は天目一箇神。
その後、当地が住吉大社の神領となり、底筒男命・中筒男命・表筒男命の住吉三神を配祀し、現社号に改称したという。
平安時代後期の保安年間(1120年-1123年)、現在地に遷座した。
江戸時代後期の天保11年(1840年)には拝殿を再建、明治7年(1874年)には村社に列し、大正12年(1923年には本殿・弊殿を再建した。
例祭は10月9日。中番小学校の東、集落内の平地に鎮座し、「式内住吉神社」という石標がある。
式内社「菅田神社」の論社は他に、小野市の菅田町に式内同名神社、中番町の八坂神社、加東市厚利の山王神社がある。
このうち、菅田神社と八坂神社に関して、保安年間の現在地への遷座という、当社と同じ由緒を共有している。
【ご利益】
産業振興、事業成功、交通安全
【関連記事】
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント