戦国期創立の綾瀬天神、天神・稲荷・第六天・八幡を合併、庚申塔
[住所]東京都足立区綾瀬2-23-14
[電話]03-3602-8765
綾瀬北野神社(あやせきたのじんじゃ)は、東京都足立区綾瀬にある神社。単に北野神社とも。綾瀬天神として知られる。御朱印の有無は不明。
創建年代ははっきりしないが、一説に戦国時代、第104代後柏原天皇(在位:1500年-1526年)の御代、永正元年(1504年)の創立だという。
葛西青砥村の新義真言宗宝持院が開基した、薬師如来を本尊とする養福寺が別当となった。
当時は、当地に、天神社(菅原道真公)・稲荷社(宇迦御魂之神)・第六天社・八幡社の四社、あるいは、天神社は稲荷社の末社として、三社の神祠があったという。
『新編武蔵風土記稿』普賢寺村の条にも、「稲荷社 村の鎮守なり。末社。天神社 第六天社 八幡社 以上三社養福寺持」とある。
養福寺の隣地を神域と定め、社殿を造営し、天神社・稲荷社を奉斎して社号を北野神社とし、第六天社・八幡社を境内末社に奉遷し、普賢寺村全域の鎮守となった。
稲荷社の末社だった天神社が昇格した形。
幕末の安政2年(1856年)10月、安政江戸地震により社殿ことごとく倒壊し、当時氏子四十数戸により再建された。
明治百年を記念し、氏子崇敬者から燈篭一基が奉献された。また、平成16年(2004年)に御鎮座500年記念大祭が行われた。
例祭は10月5日で秋祭。所囃子連が町中を何度も練り囃子し、神輿が巡行する。4年に一度オリンピックの年に大祭が行われる。
当社の宝物に、雄獅子・雌獅子・中獅子の三体の獅子がある。戦前まで毎年5月15日を獅子祭と称し、神輿として町内を練り歩いた。
言い伝えによると、江戸時代の終わり頃、江戸近郊の村々が競って祭の神輿を求めた時、普賢寺では一風変わった神輿を、との思いから神輿獅子になったという。
広い辻に出ると、雄獅子・雌獅子は真正面から激突してもみあった。こうした姿から「けんか獅子」と呼ばれた。
境内には、元禄8年(1695年)と元禄13年(1700年)の造立となる庚申塔がある。石祠型で、都内では珍しい形。区の有形民俗文化財に登録されている。
また、嘉永5年(1852年)奉納の手水石もある。御神木の銀杏(いちょう/イチョウ)は区の保存樹木に指定されている。
綾瀬には、当社、綾瀬神社、綾瀬稲荷神社の三社があり、特に綾瀬三社と呼ばれる。
【ご利益】
学業・受験合格、病気平癒、地域安全
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3602-8765
綾瀬北野神社(あやせきたのじんじゃ)は、東京都足立区綾瀬にある神社。単に北野神社とも。綾瀬天神として知られる。御朱印の有無は不明。
創建年代ははっきりしないが、一説に戦国時代、第104代後柏原天皇(在位:1500年-1526年)の御代、永正元年(1504年)の創立だという。
葛西青砥村の新義真言宗宝持院が開基した、薬師如来を本尊とする養福寺が別当となった。
当時は、当地に、天神社(菅原道真公)・稲荷社(宇迦御魂之神)・第六天社・八幡社の四社、あるいは、天神社は稲荷社の末社として、三社の神祠があったという。
『新編武蔵風土記稿』普賢寺村の条にも、「稲荷社 村の鎮守なり。末社。天神社 第六天社 八幡社 以上三社養福寺持」とある。
養福寺の隣地を神域と定め、社殿を造営し、天神社・稲荷社を奉斎して社号を北野神社とし、第六天社・八幡社を境内末社に奉遷し、普賢寺村全域の鎮守となった。
稲荷社の末社だった天神社が昇格した形。
幕末の安政2年(1856年)10月、安政江戸地震により社殿ことごとく倒壊し、当時氏子四十数戸により再建された。
明治百年を記念し、氏子崇敬者から燈篭一基が奉献された。また、平成16年(2004年)に御鎮座500年記念大祭が行われた。
例祭は10月5日で秋祭。所囃子連が町中を何度も練り囃子し、神輿が巡行する。4年に一度オリンピックの年に大祭が行われる。
当社の宝物に、雄獅子・雌獅子・中獅子の三体の獅子がある。戦前まで毎年5月15日を獅子祭と称し、神輿として町内を練り歩いた。
言い伝えによると、江戸時代の終わり頃、江戸近郊の村々が競って祭の神輿を求めた時、普賢寺では一風変わった神輿を、との思いから神輿獅子になったという。
広い辻に出ると、雄獅子・雌獅子は真正面から激突してもみあった。こうした姿から「けんか獅子」と呼ばれた。
境内には、元禄8年(1695年)と元禄13年(1700年)の造立となる庚申塔がある。石祠型で、都内では珍しい形。区の有形民俗文化財に登録されている。
また、嘉永5年(1852年)奉納の手水石もある。御神木の銀杏(いちょう/イチョウ)は区の保存樹木に指定されている。
綾瀬には、当社、綾瀬神社、綾瀬稲荷神社の三社があり、特に綾瀬三社と呼ばれる。
【ご利益】
学業・受験合格、病気平癒、地域安全
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント