春日遷座で神鹿が倒れた地に勧請、5氏の氏神を合祀した五社神明社
[住所]東京都江戸川区鹿骨4-9-17
[電話]03-3679-6400
鹿骨鹿島神社(ししぼねかしまじんじゃ)は、東京都江戸川区鹿骨にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
創祀・創建年代は不詳。一説に、常陸国鹿島郡の鹿島大神が大和国奈良の春日へ遷座する際、当地で大神の杖となっていた神鹿が病気で倒れた。
当地では、その塚が造られ、それが地名として現在も残っている。近くの鹿見塚神社にも似た伝承が残る。「骨」だから、太占や鹿卜との関係も指摘される。
とにかく、その際、これを奇縁として、武甕槌命、天照大御神ほか三神を勧請して一社を建て、鹿島神社と命名したのが始まりだという。
この口碑が正しければ、春日大社の創建は奈良時代の神護景雲元年(767年)とされるので、当社の草創もその当たりの時期になる。
古くからの鹿骨村の鎮守だった。明治維新までは五社神明社とか五社神社と呼ばれていた。
これは本村の草分けとなった石井長勝、田島、中代、牧野、別系の石井姓の5氏が本村に住み着いた時にそれぞれが奉祀していた氏神を合祀したことによる。
社殿は江戸時代前期の寛文6年(1666年)に改築され、円勝院が別当を務めた。
明治5年(1872年)11月14日、村社に列した。明治7年(1874年)、浅間神社が兼務、祠官・祠掌で奉仕してきた。
現在の社殿は、神明造の本殿が明治14年(1881年)12月に、拝殿が大正8年(1919年)に造営された。
例祭は9月下旬。神輿渡御などが行われる。その前日、社殿前にまた木といわれる鳥居のような木組みを建て、氏子代表が整列してこれをくぐり、身を清めて参殿する。
もとは拝殿と本殿の間に建てた低いものだったというが、その後、脚を継ぎ足して、拝殿の軒の高さにそろえられたという。
境内摂社に、日枝神社・須賀神社・胡録神社があり、いずれも昭和63年(1988年)2月の造営。末社に、昭和44年(1969)2月造営の稲荷社や、昭和初期造営の水神社がある。
明治9年(1876年)建立の俳句の碑、明治39年(1906年)5月建立の日露戦役之碑、大正8年(1919年)建立の鹿島神社改築記念碑がある。
また、昭和41年(1966年)4月建立の忠霊塔、昭和43年(1968年)12月建立の土地改良完成記念碑の他、はんの木会の碑、神鹿像がある。
社叢は18種類の木々からなり、直径10センチ以上のものが205本で、その中で最大の欅(ケヤキ)は目通3.3メートル。
【ご利益】
家内安全、厄災除け、開運招福、身体壮健、産業振興、縁結び
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3679-6400
鹿骨鹿島神社(ししぼねかしまじんじゃ)は、東京都江戸川区鹿骨にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
創祀・創建年代は不詳。一説に、常陸国鹿島郡の鹿島大神が大和国奈良の春日へ遷座する際、当地で大神の杖となっていた神鹿が病気で倒れた。
当地では、その塚が造られ、それが地名として現在も残っている。近くの鹿見塚神社にも似た伝承が残る。「骨」だから、太占や鹿卜との関係も指摘される。
とにかく、その際、これを奇縁として、武甕槌命、天照大御神ほか三神を勧請して一社を建て、鹿島神社と命名したのが始まりだという。
この口碑が正しければ、春日大社の創建は奈良時代の神護景雲元年(767年)とされるので、当社の草創もその当たりの時期になる。
古くからの鹿骨村の鎮守だった。明治維新までは五社神明社とか五社神社と呼ばれていた。
これは本村の草分けとなった石井長勝、田島、中代、牧野、別系の石井姓の5氏が本村に住み着いた時にそれぞれが奉祀していた氏神を合祀したことによる。
社殿は江戸時代前期の寛文6年(1666年)に改築され、円勝院が別当を務めた。
明治5年(1872年)11月14日、村社に列した。明治7年(1874年)、浅間神社が兼務、祠官・祠掌で奉仕してきた。
現在の社殿は、神明造の本殿が明治14年(1881年)12月に、拝殿が大正8年(1919年)に造営された。
例祭は9月下旬。神輿渡御などが行われる。その前日、社殿前にまた木といわれる鳥居のような木組みを建て、氏子代表が整列してこれをくぐり、身を清めて参殿する。
もとは拝殿と本殿の間に建てた低いものだったというが、その後、脚を継ぎ足して、拝殿の軒の高さにそろえられたという。
境内摂社に、日枝神社・須賀神社・胡録神社があり、いずれも昭和63年(1988年)2月の造営。末社に、昭和44年(1969)2月造営の稲荷社や、昭和初期造営の水神社がある。
明治9年(1876年)建立の俳句の碑、明治39年(1906年)5月建立の日露戦役之碑、大正8年(1919年)建立の鹿島神社改築記念碑がある。
また、昭和41年(1966年)4月建立の忠霊塔、昭和43年(1968年)12月建立の土地改良完成記念碑の他、はんの木会の碑、神鹿像がある。
社叢は18種類の木々からなり、直径10センチ以上のものが205本で、その中で最大の欅(ケヤキ)は目通3.3メートル。
【ご利益】
家内安全、厄災除け、開運招福、身体壮健、産業振興、縁結び
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント