旧大和川の田井中村発祥が創祀か? 明治合祀も大正に復社
[住所]大阪府八尾市田井中3-178
[電話]072-949-1623 - 弓削神社

神劔神社(みつるぎじんじゃ)は、大阪府八尾市田井中にある神社。近代社格では村社。現在は弓削神社の兼務神社である。御朱印の有無は不明。

創祀・創建年代は不詳。往時の旧大和川縁辺に当たる現東老原地区の五条宮跡附近から奈良朝時代の古瓦が発見されている。

したがって、田井中村の発祥は極めて古く、当社も村の誕生とともに祭祀が始まったとも考えられる。

旧大和川の度重なる氾濫により移住が繰り返された地域で、江戸時代前期の元文元年(1736年)、辰歳国分村反師枩井四郎兵衛らによって現在地に再建された。

御祭神は、素戔嗚命保食神。志紀郡田井中村の氏神として崇敬されてきた。

明治5年(1872年)、村社に列したが、明治末期の神社合併により誉田八幡宮の末社として、一旦は合祀された。

しかし、村人たちの助力により、大正14年(1925年)に還御遷宮祭が行われた。現在の本殿・拝殿はこの時に新築されたものである。

昭和47年(1972年)、北隣にある志紀小学校の防音工事に伴い、神域が南北54メートル・東西19メートルから南北19メートル・東西54メートルに変更された。

この時、社殿が南向きから西向きへ移築、修復され、社務所・鳥居・玉垣などが新築された。

7月下旬に夏祭りがあり、神輿・布団太鼓の巡行がある。

【ご利益】
厄災除け、病魔退散、商売繁盛
神劔神社 大阪府八尾市田井中
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧