武内宿禰の伝承、高良社・高良神社とも、鎌倉期の石燈籠が重文
[住所]大阪府茨木市春日5-6-1
[電話]072-622-2346 - 茨木神社
倍賀春日神社(へかかすがじんじゃ)は、大阪府茨木市春日にある神社。近代社格では村社。正式には春日神社のみ。現在は茨木神社の兼務神社である。御朱印の有無は不明。
創祀・創建年代は不詳。往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かったという。
神功皇后が三韓征伐の際、武内宿禰が当地を通り、村民の災厄を救ったとの伝承があり、村民がその徳を偲んで奉斎したとも。
境内にある石燈籠は鎌倉時代の作で、三島地区で在銘燈籠中では最古のもの。国の重要文化財に指定されている。
銘記上部には「春日大明神 攝刕島下郡 倍加村」と、下部には「敬白 高良社 石燈爐 延慶二 八月 願主 紀□弘」とある。
延慶2年は1309年。ただし、上部と下部では字体が異なり、下部の方が時代が新しく、後代の人によって追刻されたものというのが通説。
高熊子竿『春日神社の石燈籠考』で、高良社は福岡県久留米市の高良大社ではなく、石清水八幡宮の摂社高良社のことだと指摘。
延慶2年には花園天皇も行幸して、高良社に下賜があり、高良大社も敬意を表して石燈爐を寄進した、という。
その後放置されていたのを明治初期に倍賀村の人々がもらい受けて、氏神に祀った、と考察している。
当社の御祭神は、天児屋根命。市内には複数の同名神社があり、一説に「春日神社九社」と呼ばれるが、当社もその一つ。
明治5年(1872年)、村社に列した。大正7年(1918年)1月21日、字藪の下に鎮座していた無格社天満宮(菅原道真)を合祀、現在は境内社として鎮座している。
例祭は10月17日。
境内には、市が指定した保存樹が複数あり、指定第4号のアベマキ、第5号のアベマキ、第6号のクロガネモチ、第7号のアベマキがある。
当地は、小栗判官(おぐりはんがん)の伝説が残る。常陸国小栗郷の城主小栗満重が、室町幕府に反抗したために毒酒を呑まされて病の身になった。
この時、松井の清水という当社頭の井戸で水浴すると回復の兆しがみえたという。
この満重が恋女房照手姫の手綱で引かれる車に乗って、当社前から紀州熊野権現参詣へと旅立った。
そのため、当社前よりJR茨木駅、さらに下中条町、奈良町への道を判官道とも呼ばれる。
【ご利益】
厄災除け、病気平癒、病魔退散、学業・受験合格
【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-622-2346 - 茨木神社
倍賀春日神社(へかかすがじんじゃ)は、大阪府茨木市春日にある神社。近代社格では村社。正式には春日神社のみ。現在は茨木神社の兼務神社である。御朱印の有無は不明。
創祀・創建年代は不詳。往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かったという。
神功皇后が三韓征伐の際、武内宿禰が当地を通り、村民の災厄を救ったとの伝承があり、村民がその徳を偲んで奉斎したとも。
境内にある石燈籠は鎌倉時代の作で、三島地区で在銘燈籠中では最古のもの。国の重要文化財に指定されている。
銘記上部には「春日大明神 攝刕島下郡 倍加村」と、下部には「敬白 高良社 石燈爐 延慶二 八月 願主 紀□弘」とある。
延慶2年は1309年。ただし、上部と下部では字体が異なり、下部の方が時代が新しく、後代の人によって追刻されたものというのが通説。
高熊子竿『春日神社の石燈籠考』で、高良社は福岡県久留米市の高良大社ではなく、石清水八幡宮の摂社高良社のことだと指摘。
延慶2年には花園天皇も行幸して、高良社に下賜があり、高良大社も敬意を表して石燈爐を寄進した、という。
その後放置されていたのを明治初期に倍賀村の人々がもらい受けて、氏神に祀った、と考察している。
当社の御祭神は、天児屋根命。市内には複数の同名神社があり、一説に「春日神社九社」と呼ばれるが、当社もその一つ。
明治5年(1872年)、村社に列した。大正7年(1918年)1月21日、字藪の下に鎮座していた無格社天満宮(菅原道真)を合祀、現在は境内社として鎮座している。
例祭は10月17日。
境内には、市が指定した保存樹が複数あり、指定第4号のアベマキ、第5号のアベマキ、第6号のクロガネモチ、第7号のアベマキがある。
当地は、小栗判官(おぐりはんがん)の伝説が残る。常陸国小栗郷の城主小栗満重が、室町幕府に反抗したために毒酒を呑まされて病の身になった。
この時、松井の清水という当社頭の井戸で水浴すると回復の兆しがみえたという。
この満重が恋女房照手姫の手綱で引かれる車に乗って、当社前から紀州熊野権現参詣へと旅立った。
そのため、当社前よりJR茨木駅、さらに下中条町、奈良町への道を判官道とも呼ばれる。
【ご利益】
厄災除け、病気平癒、病魔退散、学業・受験合格
【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント