義家が丘の上に刺した大銀杏も江戸後期の大火で焼失、6月に例祭
[住所]東京都台東区浅草橋1-29-11
[電話]03-3851-1691
銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区浅草橋にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代、源頼義・義家の父子が朝廷の命により奥州平定のため奥州街道を下向し、当時隅田川の流れを一望できる小高い丘であった当地に至った。
休息のため陣を張った際、義家は、川上より流れて来た銀杏の枝を丘の上に差し立て、「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。
康平5年(1062年)、奥州阿倍一族平定の帰路、再び当地に至った際、丘の上に差した銀杏が大きく繁茂していた。
そこで義家は、御神恩に感謝して太刀一振を奉納、八幡宮を勧請したのが当社の起こりだという。御祭神は、誉田別皇命・武内宿祢命。
この銀杏は後に大樹となり、隅田川を上り下りする船舶や街道を行き交う人々のよい目標になったという。
江戸時代初期の元和4年(1618年)、当地は福井藩松平家の屋敷地となり、当社は邸内社として尊崇されるようになった。
江戸時代中期の享保10年(1725年)、当地が接収されて町家用地となり、福井町と名付けられた。以後当社は福井町の産土神として崇敬されるようになった。
延享2年(1745年)9月14日、台風によって大銀杏は中ほどより折れ、高さ6メートルくらいを残す形になった。
それでも繁茂していたが、江戸時代後期の文化3年(1806年)、いわゆる文化の大火(車町火事・牛町火事)により、焼失した。
祭礼は、江戸時代には8月15日に執り行われていたが、明治中期から6月15日にかわり、現在は原則として6月第1金・土・日曜日に執行されている。
本祭は隔年で、西暦偶数年。金曜日の宵宮に清祓式、土曜日に例祭式、日曜日は出御祭の後、神社神輿が出御し、渡御行列が氏子町内を巡幸する。
現在境内にある銀杏は、戦後になって明治神宮より移植されたものだという。当社授与品には、銀杏葉お守やいちょう守など、イチョウにちなむものが用意されている。
境内社として、此葉稲荷神社(このはいなりじんじゃ。宇迦之御魂神)がある。創建年代は不詳だが、古くから当社の境内で祀られていたという。
なお、中央区日本橋蛎殻町に当社名とよく似た銀杏八幡宮があるが、当社とは別の神社。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、事業成功
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3851-1691
銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区浅草橋にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代、源頼義・義家の父子が朝廷の命により奥州平定のため奥州街道を下向し、当時隅田川の流れを一望できる小高い丘であった当地に至った。
休息のため陣を張った際、義家は、川上より流れて来た銀杏の枝を丘の上に差し立て、「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。
康平5年(1062年)、奥州阿倍一族平定の帰路、再び当地に至った際、丘の上に差した銀杏が大きく繁茂していた。
そこで義家は、御神恩に感謝して太刀一振を奉納、八幡宮を勧請したのが当社の起こりだという。御祭神は、誉田別皇命・武内宿祢命。
この銀杏は後に大樹となり、隅田川を上り下りする船舶や街道を行き交う人々のよい目標になったという。
江戸時代初期の元和4年(1618年)、当地は福井藩松平家の屋敷地となり、当社は邸内社として尊崇されるようになった。
江戸時代中期の享保10年(1725年)、当地が接収されて町家用地となり、福井町と名付けられた。以後当社は福井町の産土神として崇敬されるようになった。
延享2年(1745年)9月14日、台風によって大銀杏は中ほどより折れ、高さ6メートルくらいを残す形になった。
それでも繁茂していたが、江戸時代後期の文化3年(1806年)、いわゆる文化の大火(車町火事・牛町火事)により、焼失した。
祭礼は、江戸時代には8月15日に執り行われていたが、明治中期から6月15日にかわり、現在は原則として6月第1金・土・日曜日に執行されている。
本祭は隔年で、西暦偶数年。金曜日の宵宮に清祓式、土曜日に例祭式、日曜日は出御祭の後、神社神輿が出御し、渡御行列が氏子町内を巡幸する。
現在境内にある銀杏は、戦後になって明治神宮より移植されたものだという。当社授与品には、銀杏葉お守やいちょう守など、イチョウにちなむものが用意されている。
境内社として、此葉稲荷神社(このはいなりじんじゃ。宇迦之御魂神)がある。創建年代は不詳だが、古くから当社の境内で祀られていたという。
なお、中央区日本橋蛎殻町に当社名とよく似た銀杏八幡宮があるが、当社とは別の神社。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、事業成功
【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント