市内最古の梶原寺跡、交通の要所「神南備の杜」近く、多宝塔や楠
[住所]大阪府高槻市梶原1-5-12
[電話]072-675-1316

畑山神社(はたやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原にある神社。近代社格では村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。御朱印の有無は不明。

詳しい創祀・創建年代は不詳。当地は、市内最古の寺院の一つである梶原寺があった地とされ、瓦などが出土している。

大門や四方院、末房などの小字名から、山陽道(西国街道)に南面して建てられ、延暦11年(792年)には、僧寺と尼寺があったことが『類聚国史』に記されている。

また、山麓の斜面には、8世紀頃までの瓦窯跡がある。奈良正倉院文書には、天平勝宝8年(756年)、造東大寺司が、梶原寺の6000枚の瓦を発注した記録が残っている。

現在の当社も西国街道沿いにあり、近くには「神南備の杜」と呼ばれる小公園がある。神内山が淀川に迫るこの地は、古くから交通の要所だった。

当社の御祭神は、天児屋根命菅原道真

元亀年間(1570年-1573年)、丹波守が金仙寺の鎮守である三十番神を合祀し、新たに殿舎を造営して、二重宝塔を建て、精舎に改めて立源山永福寺と号した。

三十番神は郷士理元入道、社職高兵衛介が日蓮上人を迎えて開眼したという。現在、当社の東にある一乗寺がもとの金仙寺である。

慶長年間(1596年-1615年)の火災で焼失。村民協議して再建したのが現在の社殿で、多宝塔の棟札に宝永3年(1706年)7月13日、大工喜右営門の名がある。

明治元年(1868年)の神仏分離令により独立し、明治5年(1872年)に現社号に改称した。例祭は10月第1日曜日。

多宝塔は昭和35年(1960年)に埼玉県のユネスコ村に移築され、その後、この多宝塔跡に多宝殿が造られた。

境内には林丹波守供養塔で、寛永13年(1636年)10月7日妙法蓮華経龍源院宗雲霊の銘がある五輪塔がある。

高さ19メートル、幹周5メートルのクスノキ(楠)の巨樹がある。市の保護樹木に指定されている。

【ご利益】
家内安全、学業・受験合格
畑山神社 大阪府高槻市梶原
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧