奈良時代にお告げがあって創祀、麻田藩主の祈願所、花笠太鼓の宮入
[住所]大阪府池田市住吉2-3-18
[電話]072-761-8293
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は、大阪府池田市住吉にある神社。法人名は住吉神社、通称は亀之森住吉さん。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によれば、当地は往古、広々とした入海だったが、第15代応神天皇の頃、忽然として亀形の小島が現われてより、次第に土地が拓けたという。
奈良時代、第49代光仁天皇の宝亀元年(770年)、ある夜、里人の夢に「吾ハ住吉大神ナリ、汝等、吾ヲ信ズル者ハ、白箭(矢)ノ止ル処ヲ見ン」というお告げがあった。
翌朝、里人らが集って森に来てみると、果して、お告げの通りで、ここに住吉大神を奉斎したのが創祀だという。
社伝には、風雨順に民豊ナリ依テ郡名ヲ豊島ト呼ビ、其里ヲ豊島ノ庄ト謂ヒ、世々亀之森住吉神社ト云フ」とある。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉三神と、息長足姫命(神功皇后)。現在の豊中市、池田市に該当する豊島郡の総鎮守、大産土神として崇敬された。
神使は亀。戦国時代、後奈良天皇の大永6年(1526年)に社殿が造営されたが、正親町天皇の天正年間(1573年-1592年)の兵火で焼失した。
江戸時代になり、麻田藩主青木氏の祈願所となり、社領などが寄進された。寛永年間(1624年-1645年)に社殿を新築、明和3年(1764年)には改造の記録が残る。
江戸時代後期の文化3年(1806年)と嘉永元年(1848年)に奉納された算額が現存する。市の文化財に指定されている。
明治5年(1872年)、村社に列し、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定された。
明治40年には石橋の厳島神社、八幡神社、垣添の荒神社、麻田の皇大神社、天王山の八阪神社を、明治41年(1908年)には東市場の天神社を合祀した。
昭和47年(1972年)に再建され、平成9年(1997年)には修復が行われた。
例祭は10月20日。その直前の日曜日には花笠太鼓の宮入がある。8月4日に夏越祭があり、湯神楽神事や、境内には万燈籠が並ぶ。
1月15日が大とんどで、早朝6時半に点火され、境内に高々と炎が燃え上がる様子が圧巻。
境内には、天皇大神宮、稲荷神社、荒神社・恵美須神社、天満宮が祀られ、神武天皇御陵謡拝所・桃山御陵謡拝所などがある。
【ご利益】
厄災除け、旅行・交通安全、子宝・安産・子育て(公式HP)

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-761-8293
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は、大阪府池田市住吉にある神社。法人名は住吉神社、通称は亀之森住吉さん。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によれば、当地は往古、広々とした入海だったが、第15代応神天皇の頃、忽然として亀形の小島が現われてより、次第に土地が拓けたという。
奈良時代、第49代光仁天皇の宝亀元年(770年)、ある夜、里人の夢に「吾ハ住吉大神ナリ、汝等、吾ヲ信ズル者ハ、白箭(矢)ノ止ル処ヲ見ン」というお告げがあった。
翌朝、里人らが集って森に来てみると、果して、お告げの通りで、ここに住吉大神を奉斎したのが創祀だという。
社伝には、風雨順に民豊ナリ依テ郡名ヲ豊島ト呼ビ、其里ヲ豊島ノ庄ト謂ヒ、世々亀之森住吉神社ト云フ」とある。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉三神と、息長足姫命(神功皇后)。現在の豊中市、池田市に該当する豊島郡の総鎮守、大産土神として崇敬された。
神使は亀。戦国時代、後奈良天皇の大永6年(1526年)に社殿が造営されたが、正親町天皇の天正年間(1573年-1592年)の兵火で焼失した。
江戸時代になり、麻田藩主青木氏の祈願所となり、社領などが寄進された。寛永年間(1624年-1645年)に社殿を新築、明和3年(1764年)には改造の記録が残る。
江戸時代後期の文化3年(1806年)と嘉永元年(1848年)に奉納された算額が現存する。市の文化財に指定されている。
明治5年(1872年)、村社に列し、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定された。
明治40年には石橋の厳島神社、八幡神社、垣添の荒神社、麻田の皇大神社、天王山の八阪神社を、明治41年(1908年)には東市場の天神社を合祀した。
昭和47年(1972年)に再建され、平成9年(1997年)には修復が行われた。
例祭は10月20日。その直前の日曜日には花笠太鼓の宮入がある。8月4日に夏越祭があり、湯神楽神事や、境内には万燈籠が並ぶ。
1月15日が大とんどで、早朝6時半に点火され、境内に高々と炎が燃え上がる様子が圧巻。
境内には、天皇大神宮、稲荷神社、荒神社・恵美須神社、天満宮が祀られ、神武天皇御陵謡拝所・桃山御陵謡拝所などがある。
【ご利益】
厄災除け、旅行・交通安全、子宝・安産・子育て(公式HP)

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧

コメント