男山の西、三川が淀川に合流する南方の崖、石清水八幡宮摂社
[住所]京都府八幡市橋本狩尾
[電話]075-981-3001 - 石清水八幡宮
狩尾神社(とがのおじんじゃ)は、京都府八幡市橋本狩尾にある神社。狩尾社とも。石清水八幡宮の境外摂社で、男山の西に位置する。御朱印の有無は不明。
木津川、宇治川、桂川と京都の三川が淀川に合流する南方の丘陵地、淀川を挟んで「天下分け目」の天王山と対峙する。
現在は住宅地として開けている男山の西方で、地元ではプリン山と呼ばれる狩尾山の崖の上に鎮座する。参道は非常に急な階段になっている。
創祀・創建年代は不詳。石清水八幡宮が創建される以前からの地主神ともされる。現在までに御祭神は天照大御神・大巳貴神・天児屋根命。
安土桃山時代の慶長6年(1601年)、現本殿が再興された。桃山時代の洗練されたつくりを残し、現在は国の重要文化財に指定されている。
『八幡宮寺御造営の次第』によれば、本願人は清水小八良の妹お亀とあり、尾張徳川家の祖義直の生母相応院で、大工は山路町甚左衛門と田中町久兵衛。
徳川家康の側室である、このお亀の方は、石清水八幡宮の祀官家・田中氏の分家である京都正法寺・志水宗清の娘。当社本殿の造営の前年に義直を生んでいる。
お亀の方と当社のつながりは、わずかに石清水八幡宮によって見られるものの詳細は不明。タイミングとしては、安産成就の報恩か。
明治10年(1877年)、石清水八幡宮の摂社となった。現在、橋本西遊寺観音堂にある帝釈天立像は、当社東の傍にあったという帝釈天堂の本尊だという。
この橋本地区は、奈良時代の神亀2年(725年)、僧行基が対岸の山崎からここへ山崎橋という橋を架けたのが地名の由来だという。
その後橋は度々流され、山崎と橋本の間に渡し舟の便ができた。江戸時代には、岩清水八幡宮の門前ともなる橋本には遊郭ができて賑わった。
しかし、京都・大阪を結ぶ京阪電車が開通し 昭和34年(1959年)の売春禁止法の施行に伴い 昭和37年(1962年)には渡し舟は廃止された。
この昭和30年代に、この橋本地区で大規模なニュータウン開発があり、その工事により山や木が削り取られ、現在の込み入った住宅地へと変貌し始めた。
現在淀川の下流の枚方大橋で淀川の対岸に行ける。上流の天王山大橋の地点では、三川を越えて、大山崎と八幡が結ばれている。
【ご利益】
慈愛の神、開運招福、病気平癒、学業・受験合格

【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-981-3001 - 石清水八幡宮
狩尾神社(とがのおじんじゃ)は、京都府八幡市橋本狩尾にある神社。狩尾社とも。石清水八幡宮の境外摂社で、男山の西に位置する。御朱印の有無は不明。
木津川、宇治川、桂川と京都の三川が淀川に合流する南方の丘陵地、淀川を挟んで「天下分け目」の天王山と対峙する。
現在は住宅地として開けている男山の西方で、地元ではプリン山と呼ばれる狩尾山の崖の上に鎮座する。参道は非常に急な階段になっている。
創祀・創建年代は不詳。石清水八幡宮が創建される以前からの地主神ともされる。現在までに御祭神は天照大御神・大巳貴神・天児屋根命。
安土桃山時代の慶長6年(1601年)、現本殿が再興された。桃山時代の洗練されたつくりを残し、現在は国の重要文化財に指定されている。
『八幡宮寺御造営の次第』によれば、本願人は清水小八良の妹お亀とあり、尾張徳川家の祖義直の生母相応院で、大工は山路町甚左衛門と田中町久兵衛。
徳川家康の側室である、このお亀の方は、石清水八幡宮の祀官家・田中氏の分家である京都正法寺・志水宗清の娘。当社本殿の造営の前年に義直を生んでいる。
お亀の方と当社のつながりは、わずかに石清水八幡宮によって見られるものの詳細は不明。タイミングとしては、安産成就の報恩か。
明治10年(1877年)、石清水八幡宮の摂社となった。現在、橋本西遊寺観音堂にある帝釈天立像は、当社東の傍にあったという帝釈天堂の本尊だという。
この橋本地区は、奈良時代の神亀2年(725年)、僧行基が対岸の山崎からここへ山崎橋という橋を架けたのが地名の由来だという。
その後橋は度々流され、山崎と橋本の間に渡し舟の便ができた。江戸時代には、岩清水八幡宮の門前ともなる橋本には遊郭ができて賑わった。
しかし、京都・大阪を結ぶ京阪電車が開通し 昭和34年(1959年)の売春禁止法の施行に伴い 昭和37年(1962年)には渡し舟は廃止された。
この昭和30年代に、この橋本地区で大規模なニュータウン開発があり、その工事により山や木が削り取られ、現在の込み入った住宅地へと変貌し始めた。
現在淀川の下流の枚方大橋で淀川の対岸に行ける。上流の天王山大橋の地点では、三川を越えて、大山崎と八幡が結ばれている。
【ご利益】
慈愛の神、開運招福、病気平癒、学業・受験合格

【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント