平安初期の創建、源頼義・義家の父子が崇敬、江戸期社殿
[住所]茨城県かすみがうら市東野寺239-1
[電話]0299-23-1443
子安神社(こやすじんじゃ)は、茨城県かすみがうら市東野寺にある神社。椿の杜とも。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 茨城郡「夷針神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
平安時代初期の大同2年(807年)、駿河国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋したのが当社の始め。
御祭神は、木花開耶姫命・武甕槌命。現在までに、当社殿は北向き。これは本社である鹿島神宮との関係や、当時の蝦夷政策との関連が指摘されている。
式内社名の夷針は、「いはり」「いしん」「いしむ」などと読まれるが、ある説では、「ひらはり」と読み、アラ→バラ→ビラ→ヒラと訛ったという。
その説では、夷針は新治のことで、新治という地に鎮座する当社が論社となった。
他の論社に、東茨城郡茨城町の式内同名神社、笠間市泉の愛宕神社の境内にある飯綱神社、石岡市小屋の足尾神社、かすみがうら市西野寺の胎安神社がある。
天喜4年(1056年)、源頼義・義家の父子が奥州討征の途次、再度にわたって参拝、奥羽鎮定と奥方の安産を祈願したと伝えられている。
康平6年(1063年)、父子が征奥の大任を終え、凱旋の折り、神護天祐があらたかだったため、当社に報賽、社殿修営祭祀料を寄進して、源家累代尊襲すべきものと定めた。
この際、源氏の紋である笹竜胆を使う事を許可したという。この父子による祈願は多くの神社で伝承が残るが、奥方の安産祈願というのは珍しいかもしれない。
棟札に残る造営の記録として、拝殿造立が江戸時代前期の寛文13年(1673年)とあり、本殿はそれ以前、江戸時代初期の建立と伝わり、以来建て替えられていないという。
例祭は9月3日で、当社講中の子安講の祈願祭が斎行される。6月30日が大祓祭で、夕刻には境内で芽の輪くぐり神事が行われる。
なお、当社は、式内社「羽梨山神社」の候補になる場合がある。式内社「羽梨山神社」は一般的に笠間市上郷の式内同名神社に比定されているが、異説がある。
『新国誌』園部状に、現在のつくば市小田にある小田城の小田政治が、小田から出て式内社と思われる「羽梨之宮」で軍勢を揃え、霞ケ浦を渡って小川に向かうとある。
小田から笠間市上郷を経由して霞ヶ浦を渡るのは、かなりの遠回りとなり無理があり、式内社「羽梨山神社」は、小田から霞ヶ浦の間、石岡市南部か、かすみがうら市にあるとするもの。
この場合、当社の他、胎安神社も候補となる。
【ご利益】
火防、安産、事業成功、武運長久・勝運(公式HP)
【関連記事】
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧
[電話]0299-23-1443
子安神社(こやすじんじゃ)は、茨城県かすみがうら市東野寺にある神社。椿の杜とも。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 茨城郡「夷針神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
平安時代初期の大同2年(807年)、駿河国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋したのが当社の始め。
御祭神は、木花開耶姫命・武甕槌命。現在までに、当社殿は北向き。これは本社である鹿島神宮との関係や、当時の蝦夷政策との関連が指摘されている。
式内社名の夷針は、「いはり」「いしん」「いしむ」などと読まれるが、ある説では、「ひらはり」と読み、アラ→バラ→ビラ→ヒラと訛ったという。
その説では、夷針は新治のことで、新治という地に鎮座する当社が論社となった。
他の論社に、東茨城郡茨城町の式内同名神社、笠間市泉の愛宕神社の境内にある飯綱神社、石岡市小屋の足尾神社、かすみがうら市西野寺の胎安神社がある。
天喜4年(1056年)、源頼義・義家の父子が奥州討征の途次、再度にわたって参拝、奥羽鎮定と奥方の安産を祈願したと伝えられている。
康平6年(1063年)、父子が征奥の大任を終え、凱旋の折り、神護天祐があらたかだったため、当社に報賽、社殿修営祭祀料を寄進して、源家累代尊襲すべきものと定めた。
この際、源氏の紋である笹竜胆を使う事を許可したという。この父子による祈願は多くの神社で伝承が残るが、奥方の安産祈願というのは珍しいかもしれない。
棟札に残る造営の記録として、拝殿造立が江戸時代前期の寛文13年(1673年)とあり、本殿はそれ以前、江戸時代初期の建立と伝わり、以来建て替えられていないという。
例祭は9月3日で、当社講中の子安講の祈願祭が斎行される。6月30日が大祓祭で、夕刻には境内で芽の輪くぐり神事が行われる。
なお、当社は、式内社「羽梨山神社」の候補になる場合がある。式内社「羽梨山神社」は一般的に笠間市上郷の式内同名神社に比定されているが、異説がある。
『新国誌』園部状に、現在のつくば市小田にある小田城の小田政治が、小田から出て式内社と思われる「羽梨之宮」で軍勢を揃え、霞ケ浦を渡って小川に向かうとある。
小田から笠間市上郷を経由して霞ヶ浦を渡るのは、かなりの遠回りとなり無理があり、式内社「羽梨山神社」は、小田から霞ヶ浦の間、石岡市南部か、かすみがうら市にあるとするもの。
この場合、当社の他、胎安神社も候補となる。
【ご利益】
火防、安産、事業成功、武運長久・勝運(公式HP)
【関連記事】
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧
コメント