奈良時代の創祀、もとは式内・中津神社、江戸期に現社号
住吉神社 静岡県静岡市葵区一番町25
[住所]静岡県静岡市葵区一番町25
[電話]054-254-7702

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区一番町にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「中津神社(駿河国・安倍郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

社伝によれば、奈良時代の天平神護元年(765年)3月の創祀。御祭神は、表筒男命中筒男命底筒男命住吉三神

『駿河国風土記』によれば、安倍・藁科川の中州に鎮座していたので、往古は中津神社と称していたという。

江戸時代に入って、現社号が定着。後に式内社の重要性が高まったためか、式内社名に復称したという。

明治8年(1875年)2月、村社に列し、昭和16年(1941年)6月、神饌幣帛供進社に指定された。

昭和20年(1945年)6月20日、戦災により社殿が焼失したが、昭和34年(1959年)に再建された。

昭和40年(1965年)1月26日、中津神社から現社号に改称した。

式内社の価値が相対的に低下、式内社名にこだわる必要も薄れ、全国的にも知られている住吉社の方が通りがよかったためか。

なお、式内社「中津神社」の論社は他に、駿河区向敷地の神明宮の末社である舟山神社がある。

【ご利益】
交通安全、海上安全、旅行安全
住吉神社 静岡県静岡市葵区一番町
【関連記事】
静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧