安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
[住所]三重県伊賀市荒木108
[電話]-
須智荒木神社(すちあらきじんじゃ)は、三重県伊賀市荒木にある神社。この地は、鍵屋の辻の仇討ちで有名な荒木又衛門の出身地。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 阿拝郡「須智荒木神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
参道入口の社号標には「式内・周智荒木神社」とある。当社の創祀・創建年代は不詳。
『古事記』第3代安寧天皇の条に、安寧天皇の皇子である師木津日子命には子が2人あり、そのうちの1人の子孫が伊賀の須知の稲置・那婆理の稲置・三野の稲置の祖、とある。
当地はまさしく伊賀の須知であり、この地が開けた際、つまり荒木(新墾)に創建されたと考えられている。
もとは、その祖神である師木津日子命が御祭神だったと考えられている。
その後、葛城襲津彦命と、その父である武内宿禰命を祀り、後に、現在の猿田彦命を祀るようになった、とされる。現在、当社は白鬚明神とも呼ばれる。
仲教が寿永2年(1183年)に伊賀守に任じられ、社殿を造替したと伝わるが、天正9年(1581年)、伊賀の乱により、伝世の古記録・古文書のことごとくを焼失し、不詳。
江戸時代初期の慶長17年(1612年)、社殿が再建された。
江戸時代には厚く崇敬され、当社の他、敢国神社・菅原神社・愛宕神社・浅宇田神社をあわせて伊賀五大社と称し、領主入国の折りに必ず参拝するのが例になった。
ただ、この浅宇田神社は不詳。
幕末の安政2年(1855年)銘がある石造灯篭が現存する。明治になり、明治4年(1871年)7月、村社に列した。
明治41年(1908年)、大字西明寺鎮座の八幡宮をはじめ29社を合祀した。昭和6年(1931年)、郷社に昇格した。
例祭は10月20日。当社の御祭神は現在までに、主祭神を猿田彦命とし、武内宿禰命・葛城襲津彦命を配祀する。
また、誉田別命・菅原道真・火魂日命・大日孁貴命・須佐男命・市杵嶋姫命・金山彦命・大山祗命・天児屋根命・天萬栲幡千幡比売命・宇迦能御魂命・大鷦鷯命・彌都波能比売命を合祀する。
境内には、江戸時代前期の元禄3年(1690)、荒木村白髭社、つまり当社で47歳の時に松尾芭蕉(ばせを)が詠んだ下記の句碑が建っている。
交通安全、厄災除け、事業成功

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
須智荒木神社(すちあらきじんじゃ)は、三重県伊賀市荒木にある神社。この地は、鍵屋の辻の仇討ちで有名な荒木又衛門の出身地。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 阿拝郡「須智荒木神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
参道入口の社号標には「式内・周智荒木神社」とある。当社の創祀・創建年代は不詳。
『古事記』第3代安寧天皇の条に、安寧天皇の皇子である師木津日子命には子が2人あり、そのうちの1人の子孫が伊賀の須知の稲置・那婆理の稲置・三野の稲置の祖、とある。
当地はまさしく伊賀の須知であり、この地が開けた際、つまり荒木(新墾)に創建されたと考えられている。
もとは、その祖神である師木津日子命が御祭神だったと考えられている。
その後、葛城襲津彦命と、その父である武内宿禰命を祀り、後に、現在の猿田彦命を祀るようになった、とされる。現在、当社は白鬚明神とも呼ばれる。
仲教が寿永2年(1183年)に伊賀守に任じられ、社殿を造替したと伝わるが、天正9年(1581年)、伊賀の乱により、伝世の古記録・古文書のことごとくを焼失し、不詳。
江戸時代初期の慶長17年(1612年)、社殿が再建された。
江戸時代には厚く崇敬され、当社の他、敢国神社・菅原神社・愛宕神社・浅宇田神社をあわせて伊賀五大社と称し、領主入国の折りに必ず参拝するのが例になった。
ただ、この浅宇田神社は不詳。
幕末の安政2年(1855年)銘がある石造灯篭が現存する。明治になり、明治4年(1871年)7月、村社に列した。
明治41年(1908年)、大字西明寺鎮座の八幡宮をはじめ29社を合祀した。昭和6年(1931年)、郷社に昇格した。
例祭は10月20日。当社の御祭神は現在までに、主祭神を猿田彦命とし、武内宿禰命・葛城襲津彦命を配祀する。
また、誉田別命・菅原道真・火魂日命・大日孁貴命・須佐男命・市杵嶋姫命・金山彦命・大山祗命・天児屋根命・天萬栲幡千幡比売命・宇迦能御魂命・大鷦鷯命・彌都波能比売命を合祀する。
境内には、江戸時代前期の元禄3年(1690)、荒木村白髭社、つまり当社で47歳の時に松尾芭蕉(ばせを)が詠んだ下記の句碑が建っている。
畠うつ 音やあらしの さくら麻【ご利益】
交通安全、厄災除け、事業成功

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント