元禄期勧請、腫物平癒「城島のくさ神」、10月中嶋梵天太鼓
[住所]大阪府大阪市西淀川区中島1-2-8
[電話]06-6472-2727

五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪府大阪市西淀川区中島にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

中島川と左門殿川、中島川と神崎川が分かれる、中島川と神崎川のその分岐の中洲上の地に鎮座する。

江戸時代前期の元禄元年(1688年)、中島の新田開発の時に勧請されたという。

御祭神は、天照大御神豊受大神住吉三神素盞嗚尊火之迦具土神。五社五柱の大神と呼ばれ、これが社号の由来か。

江戸時代後期の文化文政(1804年-1829年)の頃、神官津田常則は、祈願により腫物を治す霊顕が著しく、「城島のくさ神」と呼ばれた。

明治5年(1872年)、村社に列し、明治42年(1909年)6月には神饌幣帛料供進社に指定された。明治43年(1910年)7月7日、西島の住吉神社を合祀した。

この住吉神社も、当社と同時期の西島新田開発当時に勧請されたもの。

例祭は10月25日・26日で例大祭。秋祭りで、梵天太鼓が担がれる。中嶋梵天太鼓巡行とも称される。平成27年(2015年)に太鼓が新調された。

太鼓台を倒し、四方の梵天の付いた柱を折る、横倒しが巡行の間、計3回行われる。折れた柱はその都度交換する。

当社の境内社に、龍王社・金比羅宮・靖国社・水天宮神社(天御中主神・国狭樋大神)・稲荷大神がある。

【ご利益】
病気平癒、開運招福、商売繁盛、交通安全
五社神社 大阪府大阪市西淀川区中島
【関連記事】
大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
五社神社 大阪府大阪市西淀川区中島の御朱印