田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
[住所]島根県江津市嘉久志町字鑪山2454-1
[電話]0855-52-5939
岩根神社(いわねじんじゃ)は、島根県江津市嘉久志町にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、神代の昔、田心姫命が当地の「隠岩」に隠れ、出雲国の乱に馳せ参じ、十羅の賊を討って、十羅刹女大明神として奉斎されたという。
いわゆる胸鉏比売(むねすきひめ)の伝承で、それによれば、波子の浦にみめ麗しき6-7歳の童女がハコブネに乗って漂着した。
近くに住む老夫婦は子供がいなかったので、いたく喜んで、この童女を慈しみ育てていた。
数年過ぎたある日のこと、この童女は、出雲の国に異変があることを察知、すぐに帰国しなければと思い立ち、老夫婦に本性を告げた。
「自分は出雲の国の神の子・胸鉏比売で、出雲に取って返し、難を鎮めなければならない」と。制止する老夫婦を振り払い、旅立った。
出雲に向かう途中、この地の椎の木の茂る、大岩の陰に身を隠し、追跡の目を逃れ、後に大功を立てたという。
老夫婦は、浅利の浦までたどり着き、亡くなったという。以来、その岩を「かくれ岩」、または「隠れ岩大明神」と称えられるようになった。
「嘉久志」という地名は、この「かくれた」故事に基づき、「かくし」となったとされる。なお、胸鉏比売は波子早脚神社で祀られている。
平安時代の永延元年6月(987年)、嘉久志・波子ともに出雲国の日御碕神社の社領となり、日御碕神社との関係が強まったという。
江戸時代前期の寛永21年(1644年)、当地民が日御碕神社の社殿改築に奉仕したことをきっかけに、当地への同社神勧請機運が高まり、請願されたという。
明治6年(1873年)、村社に列した。明治42年(1909年)、神饌幣帛供進社に指定された。
昭和11年(1936年)2月、現社殿が造営された。平成6年(1994年)には鎮座350年祭が執行されたという。
現在までに御祭神は、伊弉諾尊・伊弉册尊と五男三女命、つまり正哉吾勝速日天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野久須毘命・田心姫命・狹依姫命・湍津姫命。
当社の例祭は10月。石見神楽が奉納される。当然、「十羅」も奉納されることだろう。
境内社に、金毘羅神社、荒神神社、稲荷神社、護王神社、皇子神社、王子神社がある。
『式内社調査報告』によれば、この稲荷神社は明治42年5月10日、山辺神社を合祀したという。
この山辺神社は、『延喜式神名帳』にある「山辺神社(石見国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
他の論社に、市内江津町の山辺神宮、浜田市旭町の和田八幡宮の境内社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、五穀豊穣、厄災除け、地域安全
【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
[電話]0855-52-5939
岩根神社(いわねじんじゃ)は、島根県江津市嘉久志町にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、神代の昔、田心姫命が当地の「隠岩」に隠れ、出雲国の乱に馳せ参じ、十羅の賊を討って、十羅刹女大明神として奉斎されたという。
いわゆる胸鉏比売(むねすきひめ)の伝承で、それによれば、波子の浦にみめ麗しき6-7歳の童女がハコブネに乗って漂着した。
近くに住む老夫婦は子供がいなかったので、いたく喜んで、この童女を慈しみ育てていた。
数年過ぎたある日のこと、この童女は、出雲の国に異変があることを察知、すぐに帰国しなければと思い立ち、老夫婦に本性を告げた。
「自分は出雲の国の神の子・胸鉏比売で、出雲に取って返し、難を鎮めなければならない」と。制止する老夫婦を振り払い、旅立った。
出雲に向かう途中、この地の椎の木の茂る、大岩の陰に身を隠し、追跡の目を逃れ、後に大功を立てたという。
老夫婦は、浅利の浦までたどり着き、亡くなったという。以来、その岩を「かくれ岩」、または「隠れ岩大明神」と称えられるようになった。
「嘉久志」という地名は、この「かくれた」故事に基づき、「かくし」となったとされる。なお、胸鉏比売は波子早脚神社で祀られている。
平安時代の永延元年6月(987年)、嘉久志・波子ともに出雲国の日御碕神社の社領となり、日御碕神社との関係が強まったという。
江戸時代前期の寛永21年(1644年)、当地民が日御碕神社の社殿改築に奉仕したことをきっかけに、当地への同社神勧請機運が高まり、請願されたという。
明治6年(1873年)、村社に列した。明治42年(1909年)、神饌幣帛供進社に指定された。
昭和11年(1936年)2月、現社殿が造営された。平成6年(1994年)には鎮座350年祭が執行されたという。
現在までに御祭神は、伊弉諾尊・伊弉册尊と五男三女命、つまり正哉吾勝速日天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野久須毘命・田心姫命・狹依姫命・湍津姫命。
当社の例祭は10月。石見神楽が奉納される。当然、「十羅」も奉納されることだろう。
境内社に、金毘羅神社、荒神神社、稲荷神社、護王神社、皇子神社、王子神社がある。
『式内社調査報告』によれば、この稲荷神社は明治42年5月10日、山辺神社を合祀したという。
この山辺神社は、『延喜式神名帳』にある「山辺神社(石見国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
他の論社に、市内江津町の山辺神宮、浜田市旭町の和田八幡宮の境内社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、五穀豊穣、厄災除け、地域安全
【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント