春日族が岩神を奉斎、瀧蔵権現、桃山時代の本殿が重要文化財
[住所]島根県益田市染羽町1-60
[電話]0856-22-3619
染羽天石勝神社(そめばあめのいわかつじんじゃ)は、島根県益田市染羽町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「染羽天石勝命神社(石見国・美濃郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
社殿の右手は高さ数丈に及ぶ屹立した安禄岩の大磐石で、下に池がある。染羽の地を開いた春日族が、石神(いわがみ)として祀ったことが創始だという。
社伝によれば、奈良時代の神亀2年(725年)に創建されたという。御祭神は天石勝命(あめのいわかつのみこと)である。
天石勝命は春日族の始祖とされるが、不詳。春日氏の始祖は米餅搗大使主(たがねつきのおおおみ)、もとの名は中臣佐久命とされるのが一般的。
益田には、春日氏とも近いとされる柿本氏に関連する柿本神社や、小野氏に関連する小野神社があり、畿内から当地への移住者の一群ともされる。
平安時代の大同3年(808年)、紀州熊野より十二社権現を勧請、合祀して、瀧蔵山熊野権現と称するようになったという。瀧蔵権現(瀧藏権現)とも。
当社の配祀神は12柱。これが該当するだろうか。伊弉諾神・伊弉册神・天照大神・国常立神・事解男神・速玉男神・忍穗耳神・瓊瓊杵神・彦火火出耳神・葺不合神・軻遇突智神・埴安姫神。
天安2年(858年)、正一位を授けられた。承平元年(931年)には別当寺勝達寺を建立し、中世には歴代七尾城主、益田氏の庇護を受けて発展した。
寛文5年(1665年)7月11日、社領として朱印地の寄進があった。
しかし、明治の廃仏毀釈に伴い、勝達寺は廃絶、瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
明治8年(1875年)、郷社に列し、昭和7年(1932年)11月7日には県社に昇格した。
本殿は三間社流造で、両側の縁のみに高覧が付くという国の重要文化財指定の建造物では唯一の特徴を持つ。
棟札の写しによると、天正9年(1581年)に本殿が焼失したため、益田元祥が大檀那、父藤兼が後見となって再建された。
本殿の特異な平面構成と蟇股や手挟にみられる桃山時代の特色は、貴重な建造物。
例祭は4月2日と10月16日。境内社に、大元社などがある。
【ご利益】
諸願成就、一族・子孫繁栄、家内安全
【関連記事】
・島根県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
[電話]0856-22-3619
染羽天石勝神社(そめばあめのいわかつじんじゃ)は、島根県益田市染羽町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「染羽天石勝命神社(石見国・美濃郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
社殿の右手は高さ数丈に及ぶ屹立した安禄岩の大磐石で、下に池がある。染羽の地を開いた春日族が、石神(いわがみ)として祀ったことが創始だという。
社伝によれば、奈良時代の神亀2年(725年)に創建されたという。御祭神は天石勝命(あめのいわかつのみこと)である。
天石勝命は春日族の始祖とされるが、不詳。春日氏の始祖は米餅搗大使主(たがねつきのおおおみ)、もとの名は中臣佐久命とされるのが一般的。
益田には、春日氏とも近いとされる柿本氏に関連する柿本神社や、小野氏に関連する小野神社があり、畿内から当地への移住者の一群ともされる。
平安時代の大同3年(808年)、紀州熊野より十二社権現を勧請、合祀して、瀧蔵山熊野権現と称するようになったという。瀧蔵権現(瀧藏権現)とも。
当社の配祀神は12柱。これが該当するだろうか。伊弉諾神・伊弉册神・天照大神・国常立神・事解男神・速玉男神・忍穗耳神・瓊瓊杵神・彦火火出耳神・葺不合神・軻遇突智神・埴安姫神。
天安2年(858年)、正一位を授けられた。承平元年(931年)には別当寺勝達寺を建立し、中世には歴代七尾城主、益田氏の庇護を受けて発展した。
寛文5年(1665年)7月11日、社領として朱印地の寄進があった。
しかし、明治の廃仏毀釈に伴い、勝達寺は廃絶、瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
明治8年(1875年)、郷社に列し、昭和7年(1932年)11月7日には県社に昇格した。
本殿は三間社流造で、両側の縁のみに高覧が付くという国の重要文化財指定の建造物では唯一の特徴を持つ。
棟札の写しによると、天正9年(1581年)に本殿が焼失したため、益田元祥が大檀那、父藤兼が後見となって再建された。
本殿の特異な平面構成と蟇股や手挟にみられる桃山時代の特色は、貴重な建造物。
例祭は4月2日と10月16日。境内社に、大元社などがある。
【ご利益】
諸願成就、一族・子孫繁栄、家内安全
【関連記事】
・島根県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント