日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
[住所]長野県埴科郡坂城町大宮1205
[電話]-
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町大宮にある神社。しなの鉄道線の坂城駅の北約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 信濃国 埴科郡「坂城神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
口碑によると、第12代景行天皇40年、日本武尊が東征の際、碓氷峠から埴科の県に到来、当地日野の里、御陵が峯(五里ケ峯)の山麓で祖神を祀ったのが起源だという。
御祭神は大己貴命。その後、飛鳥時代の天武天皇2年(673年)、この地で治国平天下を祈念して、社殿が建立されたのが創建だという。
坂城郷の郷社として、中世以降は坂城大宮・坂木大宮と称された。大宮の地名は今に伝わる。
標高1094メートルの五里ケ峯の南麓に鎮座する。五里ケ峯には戦国武将村上氏の居城である葛尾城などがあり、境内の近くには村上氏館跡である満泉寺がある。
天文元年(1532年)2月3日 村上義清が坂木大宮神社にあてた神領寄進状が現存、村上氏から崇敬された様子がうかがえる。
天文22年(1553年)、城主村上義清が、武田晴信(武田信玄)の攻略にあい、越後へ走った際、兵火にかかって社殿や古記録などが焼失した。
その後、永禄11年(1568年)9月22日に武田晴信によって社領が寄進され、復興したという。
安土桃山時代の天正7年(1579年)2月17日 武田勝頼が坂木大宮神社にあてた社領安堵状が残る。
江戸時代になっても、慶安3年(1650年)2月3日、坂木領代官長谷川安左衛門による判物(断簡)がある。
明治4年(1871年)、郷社に列し、昭和12年(1937年)11月には県社に昇格した。
現在までに、事代主命・建御名方命・大山咋命・伊弉冊命・天照大神・豊受姫命・菅原道真・須佐男命・誉田別尊・倉稲魂命・御穂須々美命・保食命・大日孁命を配祀する。
例祭は9月第4日曜日で、秋季例祭。
境内社に、厳島神社、天満宮、蚕国神社、子安神社、古峯神社など、また、「甲子」や猿田彦大神などの石碑がある。
社殿の前には広い敷地に土俵があり、江戸時代前期の天和2年(1682年)に奉納された狛犬や、木造の獅子頭、鬼人面など、町の文化財に指定されているものもある。
【ご利益】
武運長久・勝運、縁結び、病気平癒、五穀豊穣
【関連記事】
・長野県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町大宮にある神社。しなの鉄道線の坂城駅の北約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 信濃国 埴科郡「坂城神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
口碑によると、第12代景行天皇40年、日本武尊が東征の際、碓氷峠から埴科の県に到来、当地日野の里、御陵が峯(五里ケ峯)の山麓で祖神を祀ったのが起源だという。
御祭神は大己貴命。その後、飛鳥時代の天武天皇2年(673年)、この地で治国平天下を祈念して、社殿が建立されたのが創建だという。
坂城郷の郷社として、中世以降は坂城大宮・坂木大宮と称された。大宮の地名は今に伝わる。
標高1094メートルの五里ケ峯の南麓に鎮座する。五里ケ峯には戦国武将村上氏の居城である葛尾城などがあり、境内の近くには村上氏館跡である満泉寺がある。
天文元年(1532年)2月3日 村上義清が坂木大宮神社にあてた神領寄進状が現存、村上氏から崇敬された様子がうかがえる。
天文22年(1553年)、城主村上義清が、武田晴信(武田信玄)の攻略にあい、越後へ走った際、兵火にかかって社殿や古記録などが焼失した。
その後、永禄11年(1568年)9月22日に武田晴信によって社領が寄進され、復興したという。
安土桃山時代の天正7年(1579年)2月17日 武田勝頼が坂木大宮神社にあてた社領安堵状が残る。
江戸時代になっても、慶安3年(1650年)2月3日、坂木領代官長谷川安左衛門による判物(断簡)がある。
明治4年(1871年)、郷社に列し、昭和12年(1937年)11月には県社に昇格した。
現在までに、事代主命・建御名方命・大山咋命・伊弉冊命・天照大神・豊受姫命・菅原道真・須佐男命・誉田別尊・倉稲魂命・御穂須々美命・保食命・大日孁命を配祀する。
例祭は9月第4日曜日で、秋季例祭。
境内社に、厳島神社、天満宮、蚕国神社、子安神社、古峯神社など、また、「甲子」や猿田彦大神などの石碑がある。
社殿の前には広い敷地に土俵があり、江戸時代前期の天和2年(1682年)に奉納された狛犬や、木造の獅子頭、鬼人面など、町の文化財に指定されているものもある。
【ご利益】
武運長久・勝運、縁結び、病気平癒、五穀豊穣
【関連記事】
・長野県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
コメント