敦賀半島の西側付け根、若狭湾近くに鎮座する式内論社
[住所]福井県三方郡美浜町北田29-4
[電話]0770-38-1082
織田神社(おりたじんじゃ)は、福井県三方郡美浜町北田にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 若狭国 三方郡「織田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
敦賀半島の西側付け根、若狭湾にほど近い、山裾に鎮座する。創祀・創建年代、由緒は不詳。御祭神は国常立尊。
『若狭郡縣志』に、「在二北田村一。爲二産土一。延喜式所謂若狭國三方郡織田ノ神社、是也。又若狭國神階記三方郡正五位織田明神云々。未レ知二所レ祭之神一也。四月朔日、有レ祭。」とある。
他の論社に、佐田の同名神社がある。当社はその佐田の同名神社の兼務神社でもある。
明治になり、村社に列した。現在までに、大山祇命・大物主命・稲倉魂命を合祀する。
例祭は4月6日。当社神事に「ヒトミゴクウ」というのがあるという。
境内社に、天孫神社(瓊々杵尊)・春日神社・八坂神社・恵比須神社がある。
【ご利益】
地域安全、家内安全、五穀豊穣
【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
[電話]0770-38-1082
織田神社(おりたじんじゃ)は、福井県三方郡美浜町北田にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 若狭国 三方郡「織田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
敦賀半島の西側付け根、若狭湾にほど近い、山裾に鎮座する。創祀・創建年代、由緒は不詳。御祭神は国常立尊。
『若狭郡縣志』に、「在二北田村一。爲二産土一。延喜式所謂若狭國三方郡織田ノ神社、是也。又若狭國神階記三方郡正五位織田明神云々。未レ知二所レ祭之神一也。四月朔日、有レ祭。」とある。
他の論社に、佐田の同名神社がある。当社はその佐田の同名神社の兼務神社でもある。
明治になり、村社に列した。現在までに、大山祇命・大物主命・稲倉魂命を合祀する。
例祭は4月6日。当社神事に「ヒトミゴクウ」というのがあるという。
境内社に、天孫神社(瓊々杵尊)・春日神社・八坂神社・恵比須神社がある。
【ご利益】
地域安全、家内安全、五穀豊穣
【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
コメント