御膳氏の遠祖、手取川の氾濫、ケヤキの御神木「うんのき」
[住所]石川県白山市上柏野町イ89
[電話]076-275-0513 - 若宮八幡宮
楢本神社(ならもとじんじゃ)は、石川県白山市上柏野町にある神社。現在は若宮八幡宮の兼務社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「楢本神社(加賀国・石川郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創立年代は不詳。往古、御膳氏の遠祖である屋主思命の孫市入命が国造として当地に居住して、当社に奉仕したという。
その際、御膳の柏の葉を諸国に納め、後に、宝山院と号して社僧になった。往古は御饌社と呼ばれた。
御膳氏とは、『日本書紀』によれば、奈良県生駒郡斑鳩地方に本拠を置き、天皇家の台所関係を司った古代豪族。
聖徳太子や弟の久米王の妃を出した家柄だという。その一族が北陸へ派遣され、高句麗から来る使者を接待し、当地に居所を定めたと考えられている。
当社の御祭神は不詳。比古伊邪許志別命、あるいは日本武尊とされる。例祭は10月1日。
鎌倉時代初期の寿永2年(1183年)、手取川の洪水のため、全て流失。そこで現在地に遷座したと伝える。
一方で、もともと現在地に遷座し、この寿永2年の遷座では、中本村の南、宇立原へ転出し、その後、やはり氾濫で、また現在地に遷座した、とも。
もとは舘社、乙剣社と称したが、明治14年(1881年)、現社号に改称し、明治39年(1906年)には神饌幣帛料供進社に指定された。
ただ、明治7年(1874年)、当社含む近隣の宮丸町と下柏野町の三つの楢本神社が式内論争を行ったといわれており、その時から当社も現社号を称していたものと考えられる。
この式内論争では、互いに競り合い、時の県令(県知事)が地元に対し、あるゆる古文書を提出させたが、最後には占い・おみくじによって神慮を伺うこととしたという。
拝殿前に、「産の樹(うんのき)」と呼ばれるケヤキの御神木がある。樹齢1000年、樹高33メートル、目通り7.7メートル、市の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
交通安全、武運長久・勝運、身体壮健
![楢本神社 石川県白山市上柏野町](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/b/a/ba778ad0.jpg)
【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
![楢本神社 石川県白山市上柏野町イ89](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/1/8/1820cc16-s.jpg)
[電話]076-275-0513 - 若宮八幡宮
楢本神社(ならもとじんじゃ)は、石川県白山市上柏野町にある神社。現在は若宮八幡宮の兼務社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「楢本神社(加賀国・石川郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創立年代は不詳。往古、御膳氏の遠祖である屋主思命の孫市入命が国造として当地に居住して、当社に奉仕したという。
その際、御膳の柏の葉を諸国に納め、後に、宝山院と号して社僧になった。往古は御饌社と呼ばれた。
御膳氏とは、『日本書紀』によれば、奈良県生駒郡斑鳩地方に本拠を置き、天皇家の台所関係を司った古代豪族。
聖徳太子や弟の久米王の妃を出した家柄だという。その一族が北陸へ派遣され、高句麗から来る使者を接待し、当地に居所を定めたと考えられている。
当社の御祭神は不詳。比古伊邪許志別命、あるいは日本武尊とされる。例祭は10月1日。
鎌倉時代初期の寿永2年(1183年)、手取川の洪水のため、全て流失。そこで現在地に遷座したと伝える。
一方で、もともと現在地に遷座し、この寿永2年の遷座では、中本村の南、宇立原へ転出し、その後、やはり氾濫で、また現在地に遷座した、とも。
もとは舘社、乙剣社と称したが、明治14年(1881年)、現社号に改称し、明治39年(1906年)には神饌幣帛料供進社に指定された。
ただ、明治7年(1874年)、当社含む近隣の宮丸町と下柏野町の三つの楢本神社が式内論争を行ったといわれており、その時から当社も現社号を称していたものと考えられる。
この式内論争では、互いに競り合い、時の県令(県知事)が地元に対し、あるゆる古文書を提出させたが、最後には占い・おみくじによって神慮を伺うこととしたという。
拝殿前に、「産の樹(うんのき)」と呼ばれるケヤキの御神木がある。樹齢1000年、樹高33メートル、目通り7.7メートル、市の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
交通安全、武運長久・勝運、身体壮健
![楢本神社 石川県白山市上柏野町](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/b/a/ba778ad0.jpg)
【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
コメント