室町期に鎌倉鶴岡八幡を勧請、区内最古の江戸中期の石鳥居
[住所]東京都大田区北糀谷1-22-10
[電話]03-3741-8212
子安八幡神社(こやすはちまんじんじゃ)は、東京都大田区北糀谷にある神社。北糀谷子安八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
室町時代の応永年間(1394-1428年)、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、創建したと伝えられる。御祭神は応神天皇。
『新編武蔵風土記稿』によれば、別当は近郷の八幡塚村の勧栄院で、当社地に庵室があって、大栄院と号し、別当所より僧を置いて、守らせたという。
元亀4年(1573年)、行法望千代と代官斉藤帯刀賢吉、大工野村治郎丞などの連名による棟札があったという。
六郷用水を開拓した小泉次太夫吉次が、その功績により慶長2年(1597年)に当地を賜ると、幕末まで代々領主を勤めることとなった。
江戸時代中期の安永3年(1774年)、時の領主である小泉藤三郎包教の武運長久を願って氏子らが石鳥居を当社に奉納し、それが境内に現存する。
区内でも最古の明神型石鳥居であり、区の文化財に指定されている。
平成24年(2012年)には境内の改修工事が行われ、正面の鳥居などが新造された。境内社に、春日神社・稲荷神社がある。
例祭は9月第1日曜日。神輿渡御が行われる。
なお、区内には仲池上に当社と同名の神社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、子宝・安産

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3741-8212
子安八幡神社(こやすはちまんじんじゃ)は、東京都大田区北糀谷にある神社。北糀谷子安八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
室町時代の応永年間(1394-1428年)、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、創建したと伝えられる。御祭神は応神天皇。
『新編武蔵風土記稿』によれば、別当は近郷の八幡塚村の勧栄院で、当社地に庵室があって、大栄院と号し、別当所より僧を置いて、守らせたという。
元亀4年(1573年)、行法望千代と代官斉藤帯刀賢吉、大工野村治郎丞などの連名による棟札があったという。
六郷用水を開拓した小泉次太夫吉次が、その功績により慶長2年(1597年)に当地を賜ると、幕末まで代々領主を勤めることとなった。
江戸時代中期の安永3年(1774年)、時の領主である小泉藤三郎包教の武運長久を願って氏子らが石鳥居を当社に奉納し、それが境内に現存する。
区内でも最古の明神型石鳥居であり、区の文化財に指定されている。
平成24年(2012年)には境内の改修工事が行われ、正面の鳥居などが新造された。境内社に、春日神社・稲荷神社がある。
例祭は9月第1日曜日。神輿渡御が行われる。
なお、区内には仲池上に当社と同名の神社がある。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、子宝・安産

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント