古くから雨乞いの神、中世に八幡を合祀、クスノキとモミの木
[住所]静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
[電話]-
賀久留神社(かくるじんじゃ)は、静岡県浜松市西区神ヶ谷町にある神社。神ケ谷明神とも呼ばれた。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「賀久留神社(遠江国・敷智郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社。
創祀・創建年代は不詳。御祭神は闇御津羽神・闇淤加美神の2柱で、五穀豊穣、水分、生寿、福賀、厄除の神とする。
古くから雨乞いの神として知られ、雨乞いの竜の面の伝説が残っている。
後に、気長帯比売神・誉田別命・玉依比売命を合祭し、武運長久・交通安全・護身の神としている。
『三代実録』貞観4年(862年)5月の条で、従五位下が授けられている。
南北朝時代の延元3年(1338年)正月、宗良親王が祈願所とした。室町時代の応永26年(1419年)、将軍足利義尚が社殿を造営。
天文10年(1541年)3月、今川義元が再建、神領として1000石を寄進したという。慶長6年(1601年)、伊奈忠次は御黒印として15石を寄進した。
江戸時代前期の慶安元年(1648年)、3代将軍徳川家光は先例にのっとり、朱印領として15石を寄進した。
領主で、吉田城主の松平信祝は社伝を造営、祭祀料として山林164丁8反歩を寄進、浜松藩主が代々奉幣したと伝わる。
明治6年(1873年)、郷社に列し、もとは八幡宮と称していたが、明治16年(1883年)1月に現社号に改称した。
明治40年(1907年)、神饌幣帛供進社に指定され、昭和4年(1929年)7月4日、県社に昇格した。
昭和5年(1930年)5月、昭和天皇が行幸の際、当社所有の宝物を天覧したという。例祭は10月16日。
境内社に、若宮神社・米神社・稲荷神社・五本楠神社・武王神社・天宇受売神社・東渡神社・天神宮・西宮神社・富神社がある。
境内西側の道路沿いにはクスノキの大木があり、樹齢800年ともされている。また東側のモミの木は市の保存樹に指定されている。
神殿正面の狛犬はこのあたりでは珍しい獣顔をしているということであるが、不明瞭。
なお、式内社「賀久留神社」の論社は他に、市内西区呉松町の曽許乃御立神社がある。
【ご利益】
祈雨・天候、厄災除け、武運長久・勝運、交通安全
【関連記事】
・静岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
賀久留神社(かくるじんじゃ)は、静岡県浜松市西区神ヶ谷町にある神社。神ケ谷明神とも呼ばれた。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「賀久留神社(遠江国・敷智郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社。
創祀・創建年代は不詳。御祭神は闇御津羽神・闇淤加美神の2柱で、五穀豊穣、水分、生寿、福賀、厄除の神とする。
古くから雨乞いの神として知られ、雨乞いの竜の面の伝説が残っている。
後に、気長帯比売神・誉田別命・玉依比売命を合祭し、武運長久・交通安全・護身の神としている。
『三代実録』貞観4年(862年)5月の条で、従五位下が授けられている。
南北朝時代の延元3年(1338年)正月、宗良親王が祈願所とした。室町時代の応永26年(1419年)、将軍足利義尚が社殿を造営。
天文10年(1541年)3月、今川義元が再建、神領として1000石を寄進したという。慶長6年(1601年)、伊奈忠次は御黒印として15石を寄進した。
江戸時代前期の慶安元年(1648年)、3代将軍徳川家光は先例にのっとり、朱印領として15石を寄進した。
領主で、吉田城主の松平信祝は社伝を造営、祭祀料として山林164丁8反歩を寄進、浜松藩主が代々奉幣したと伝わる。
明治6年(1873年)、郷社に列し、もとは八幡宮と称していたが、明治16年(1883年)1月に現社号に改称した。
明治40年(1907年)、神饌幣帛供進社に指定され、昭和4年(1929年)7月4日、県社に昇格した。
昭和5年(1930年)5月、昭和天皇が行幸の際、当社所有の宝物を天覧したという。例祭は10月16日。
境内社に、若宮神社・米神社・稲荷神社・五本楠神社・武王神社・天宇受売神社・東渡神社・天神宮・西宮神社・富神社がある。
境内西側の道路沿いにはクスノキの大木があり、樹齢800年ともされている。また東側のモミの木は市の保存樹に指定されている。
神殿正面の狛犬はこのあたりでは珍しい獣顔をしているということであるが、不明瞭。
なお、式内社「賀久留神社」の論社は他に、市内西区呉松町の曽許乃御立神社がある。
【ご利益】
祈雨・天候、厄災除け、武運長久・勝運、交通安全
【関連記事】
・静岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
コメント